2015年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 土木工学スタディ・スキルズ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 関・羽柴 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | A12A |
クラス | A・B・C |
概要
学修到達目標 | この科目では以下のことを教育の狙いとしている。 ①土木の世界を説明し、土木に興味を示し、土木を理解する。 ②研究すること、探求する事の心を芽生えさす。 ③報告する、プレゼンテーションすることを体験し、今後に役立てる。 ④グループ活動という協調性、コンペという競争心を育ませる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
テーマごとの講義を実施し,自主的なグループ編成に基づいて課題のプレゼンテーションの授業を主に展開する。グループごとに発表を行い,口頭試問を通じて各自の貢献度,講評を受ける。 |
履修条件 | 土木工学科に入学していること。 |
授業計画
第1回 | (4/13)履修登録・カリキュラム: パワーアップセンター(PUC),正規関連科目・専門科目との関連,学科の学習プロセスと授業展開,コンペ形式の授業説明,土木の社会的役割「災害から守り、生活を豊かに」 |
---|---|
第2回 | (4/20)フォローアップⅠ:コンピテンシー事前講座・図書館ガイド |
第3回 | (4/27)土木史・土木の役割と仕事:情報センターガイド 君は何を目指すか 土木史(近代土木の歴史),土木の種類と職業(計画者、技術者、設計者) |
第4回 | (5/7)まちをつくる:都市計画、景観計画、まちの骨格をつくる(道路、鉄道、空港、港湾), まちづくり |
第5回 | (5/11)フォローアップⅡ:コンピテンシーフォロー講座、学生生活の安全・健康学講義 |
第6回 | (5/18)みちをつくる:道路の歴史と意義、国土強靭化、生活の安全安心 橋の歴史,橋の構造とかたちと材料,橋の技術, |
第7回 | (5/25)災害を考える:地震,台風,土砂災害・土石流,ゲリラ豪雨・津波から守る 衛星から見えるもの:被災地、緑地、生物多様性 |
第8回 | (6/1)環境を守る:下水はどこへ行くのか、微生物の話、酸素の話、下水熱、生物多様性 森づくり、木と林と森、森のすみわけ、木を育てる |
第9回 | (6/8)課題のプレゼンテーション: 15分×5組×2コマ=10組,発表10分、質疑5分, 発表の方法は、パワポ、パネル、模型、他自由,総評,土木計画家、土木設計家、構造設計家、土木技術者を目指して |
第10回 | (6/15)課題のプレゼンテーション: 15分×5組×2コマ=10組,発表10分、質疑5分, 発表の方法は、パワポ、パネル、模型、他自由,総評,土木計画家、土木設計家、構造設計家、土木技術者を目指して |
第11回 | (6/22)課題のプレゼンテーション: 15分×5組×2コマ=10組,発表10分、質疑5分, 発表の方法は、パワポ、パネル、模型、他自由,総評,土木計画家、土木設計家、構造設計家、土木技術者を目指して |
第12回 | (6/29)課題のプレゼンテーション: 15分×5組×2コマ=10組,発表10分、質疑5分, 発表の方法は、パワポ、パネル、模型、他自由,総評,土木計画家、土木設計家、構造設計家、土木技術者を目指して |
第13回 | (7/6)課題のプレゼンテーション: 15分×5組×2コマ=10組,発表10分、質疑5分, 発表の方法は、パワポ、パネル、模型、他自由,総評,土木計画家、土木設計家、構造設計家、土木技術者を目指して |
第14回 | (7/13)コンペ形式授業総合評価 授業まとめ |
第15回 | (7/20)OB・OGパネルディスカッション 20分×3人=発表60分、質疑20分, パネルディスカッション「私の大学時代~今やること、後でできること~」 |
その他
教科書 |
必要に応じて資料を配布する。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
出席回数,授業で求めるレポート,および課題のプレゼンテーションの評価に基づき成績を評価する。 |
質問への対応 | 基本的に電子メールを通して受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
関教授(駿河台338号室):seki@civil.cst.nihon-u.ac.jp 羽柴准教授(測量実習センター、駿河台:研究室所在地は講義時に伝達):hashiba3@civil.cst.nihon-u.ac.jp 小田助教(駿河台434B号室):oda@civil.cst.nihon-u.ac.jp 三友助教(駿河台:研究室所在地は講義時に伝達):mitomo@civil.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:10 ~ 12:40
|
学生への メッセージ |
土木工学科の初年度科目であり、必修科目であることから、主体的に授業に参加してもらいたい。 |