2015年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 地盤力学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 重村 智 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3 月曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A13O A14P |
クラス | 1組 、 2組 |
概要
学修到達目標 | 土木技術者に不可欠な基礎概念としての応力とひずみ,地盤や土の破壊現象と強さについて先ずしっかりと学び、次にその応用である斜面の破壊と設計方法等など実際の地盤の破壊を中心とした内容について理解を深める. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とした講義を行う.講義内容の一部は地盤力学II演習の内容を受けて説明するので同時に履修すること. |
履修条件 | 1)地盤力学II演習を同時に履修すること. 2)地盤力学Iを履修していることが望ましい. 3)力学の基礎,材料力学,構造力学,水理学,コンクリート工学の内容を理解していることが望ましい. |
授業計画
第1回 | 地盤力学概論:先ず、地盤の破壊や土の強さについてイメージが湧くように具体例を挙げて説明し、次にその応用である実際の土木工事の例についても説明する。 |
---|---|
第2回 | 応力の種類と定義:応力の種類と定義について、具体例に基づいて、非常にやさしい初歩概念を学ぶ。 |
第3回 | 2次元応力:応力が2次元的に分布している一般的状況で、任意の面に作用する応力がどうやって求まるか、どういう式で表されるか等について学ぶ。 |
第4回 | 主応力の導出および機能,モールの応力円:前回求めた応力の式を基に、主応力と言う特別な応力の存在と力学的意味、さらに応力の把握に不可欠、かつ、便利なモール円について学ぶ。 |
第5回 | ひずみ:物体の変形状況を把握、表現する上で不可欠なひずみについて、その種類と定義、力 学的意味など基礎概念を中心に学ぶ。 |
第6回 | 土の強さ(破壊)とは:土の強さの種類、土の強さの中心はせん断強さである理由など、土の破壊と強さについての基本事項を学ぶ。 |
第7回 | せん断試験(一面せん断,一軸圧縮,三軸圧縮):せん断強さを具体的に求める代表的な試験方法とそれらの特徴などについて学ぶ。 |
第8回 | 土の破壊規準:土のせん断強さが示す一般的規則性とその求め方、その有用性などについて学ぶ。 |
第9回 | 試験条件(せん断試験の種類とその適用):土のせん断強さに大きく影響する試験条件の種類と理由、試験条件で分けられる試験の種類と選択方法など、土の強さの特殊性を理解する。 |
第10回 | 砂のせん断特性(ダイレイタンシー,φd,φ',φcu):代表的な土の一つである砂の一般的変形・せん断強度特性の基本事項を理解する。 |
第11回 | 粘土のせん断特性(非排水強さcu,c'φ'):もう一つの代表的な土である粘土の一般的変形・せん断強度特性、砂との対応関係などの基本事項を理解する。 |
第12回 | 斜面の分類、斜面の破壊形態:斜面の種類と力学的特徴、斜面の各種崩壊現象など斜面破壊現象の多様性を理解する。 |
第13回 | 斜面安定影響因子地形(地形,地質など)、すべり面形状と土質:斜面安定に関与する影響因子の種類と影響の仕方、特に典型的な土のすべり面への影響など、斜面安定問題の多様性を理解する。 |
第14回 | 斜面安定計算法(安全率):安定な斜面勾配を決める計算方法とその考え方について学ぶ。 |
第15回 | 平常試験および総括 |
その他
教科書 |
必要に応じて資料を配布する.
|
---|---|
参考書 |
特に指定しない.
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(記述式)により評価する. 平常試験に出題される多くの問題は,説明を求めるものであり,理解度と説明能力を試す問題である.丸暗記だけでは対応できないので演習およびオフィスアワーを活用して,普段から自ら考え理解することにこだわることが単位修得への近道である. |
質問への対応 | 教員の予定の許す限り随時。疑問が発生したら、先ず、自ら可能な限り考える習慣が、本人の 能力向上の面から大切である。 |
研究室又は 連絡先 |
重村准教授:御茶ノ水校舎(旧法科大学院)706室 tel:03-3259-0675,E-mail:sigemura@civil.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 12:20 ~ 13:10 御茶ノ水校舎(旧法科大学院)706室
|
学生への メッセージ |
丸暗記の学習方法の無意味さと納得することの面白さ有用さとを是非理解して欲しい。そして理解重視の勉強を実践して欲しい。 |