2015年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 水理学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 安田 陽一 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3 月曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A13P A14O |
クラス | 1組 、 2組 |
概要
学修到達目標 | 水理学Ⅰの内容に基づいた講義および演習を行い、管路の基本水理設計に加え開水路の基本水理設計が可能な技術能力を養成する。特に、開水路の水理学は応用水理学、ビジュアルスタデイ水理、河川環境工学、海岸環境工学、プロジェクトスタデイ(TDコース水工)の基礎として重要であり、行政・コンサル・建設業・エネルギー業・運輸業など様々な分野で専門基礎の一つとして必要不可欠な科目である。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
主要な内容が理解しやすいように資料配布および模型などを利用して現象を説明する。また、講義授業の終了10分前に講義の主要点をまとめ、授業内容の確認を行う。なお、授業ごとに講義内容の総括をA4レポート用紙1枚にまとめる課題、授業内容に関連する課題を出題し、5日以内に提出したものに限り添削する。また、「理解度確認試験を3回、実施する。 |
履修条件 | 水理学Ⅱ演習を履修すること。 |
授業計画
第1回 | 枝状管路についての講義 「合流・分流の取り扱いと考え方を学ぶ」 |
---|---|
第2回 | 管路網についての講義 「管路網計算の取り扱いと考え方を学ぶ」 |
第3回 | 第1回理解度確認試験を実施し,その解説を行う |
第4回 | 開水路等流についての講義「開水路流れに関する術語,等流の定義,等流となるための条件を学ぶ」等流水路の水理設計(その1)についての講義「水理上有利な断面の決定方法と考え方を学ぶ」 |
第5回 | 等流水路の水理設計(その2)についての講義 「水理特性曲線を用いた断面の決定方法と考え方,複断面開水路における流量算定方法を学ぶ」 |
第6回 | 射流・常流・限界流についての講義 「射流・常流・限界流の定義、限界流の条件(ベランジャーの定理・ベスの定理)を学ぶ」 |
第7回 | 跳水現象についての講義 「跳水上・下流端の水深間の関係,跳水によるエネルギー損失の算定方法とそれらの考え方を学ぶ.また,跳水長について学ぶ」 |
第8回 | 第2回理解度確認試験を実施し,その解説を行う |
第9回 | オリフィス・堰(刃型せき)についての講義 「大オリフィス・小オリフィスの取り扱い,オリフィスおよび刃型せきにおける流量算定法と考え方を学ぶ」 |
第10回 | 排水時間についての講義 「準定流の定義、排水時間の算定方法とその考え方を学ぶ」 |
第11回 | 開水路不等流(漸変流)(その1)についての講義 「一次元の漸変流の水面形の特徴を学ぶ」 |
第12回 | 開水路不等流(漸変流)(その2)についての講義 「一次元の漸変流の基礎式の考え方と取り扱いを学ぶ」 |
第13回 | 開水路不等流(漸変流)(その3)についての講義 「広長方形断面の定義,不等流の水面形の種類とその推定方法を学ぶ」 |
第14回 | 開水路不等流(漸変流)(その4)についての講義 「広長方形断面水路における不等流の水面形の計算方法(Bresseの方法)を学ぶ」 |
第15回 | 第3回理解度確認試験を実施し,その解説を行う |
その他
教科書 |
大津岩夫・安田陽一編著 『水理学-Application for Theory-』 理工図書 2013年 第3版
理工図書が発行している「水理学」を用いる。
|
---|---|
参考書 |
水理学に関する参考書は数多くあり、理解のしやすさは個人差があるので、直に手にとって復習しやすいもの選ぶことが好ましい。
|
成績評価の方法 及び基準 |
原則として、理解度確認試験の結果によって成績評価する。 ただし、総合評価60点前後の場合に限って 毎回実施している課題レポートの提出状況を見て最終判断する。 |
質問への対応 | 基本的に常時質問を受け付けるが、メールでアポイントをとった学生に限る。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎4号館436号室(安田研究室) 連絡先(電子メール):<yokyas@civil.cst.nihon-u.ac.jp> 船橋校舎テクノプレイス15:環境水理実験室、連絡先(TEL&FAX):047-469-5463 |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 17:00 ~ 19:00 436号室
木曜 駿河台 10:40 ~ 13:00 436号室
金曜 駿河台 16:00 ~ 18:00 436号室
土曜 駿河台 18:20 ~ 20:00 436号室
|
学生への メッセージ |
専門科目の中でも重要な科目の1つです。本気に取り組むと興味深く理解できる科目です。暗記科目ではありませんので、理論展開の流れを把握し基礎技術を身に付ける科目です。 |