2015年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 地震工学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 鈴村・仲村 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A14Q |
クラス |
概要
学修到達目標 | 我国は世界でも特異な地震国であり,構造設計にあたっては耐震性を確保することが肝要である.被害概要を把握し,耐震設計の基本的な考え方を理解する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義のほか,理解を深めるために演習を適宜行う. |
履修条件 | 専門選択 線形代数,微分方程式 |
授業計画
第1回 | ガイダンスと地震現象概説: 教科の目的・構成・他教科との関連,成績評価法を説明する.地震現象について概説する. |
---|---|
第2回 | 地震被害概説: 過去の地震被害について概説する. |
第3回 | 振動学(その1): 1自由度系の自由振動とその解について講義と演習を行う. |
第4回 | 振動学(その2): 1自由度系の調和外力による強制振動とその振動解について講義と演習を行う. |
第5回 | 振動学(その3): 1自由度系の不規則振動による挙動について講義と演習を行う. |
第6回 | 振動学(その4): 1自由度系の自由振動に関する演習と解説を行う. |
第7回 | 振動学(その5): 1自由度系の強制振動に関する演習と解説を行う. |
第8回 | 構造物の揺れ方(その1): 応答スペクトルについて講義と演習を行う. |
第9回 | 構造物の揺れ方(その2): 保有水平耐力について講義と演習を行う. |
第10回 | 構造物の揺れ方(その3): 多自由度系,減衰,弾塑性応答)について講義と演習を行う. |
第11回 | 構造物の耐震設計(その1): 地盤の震動,設計地震動について講義と演習を行う. |
第12回 | 構造物の耐震設計(その2): 構造物の耐震設計について講義する. |
第13回 | 地震防災(その1): 各地で実施されている地震防災に関する取り組みを紹介,説明する. |
第14回 | 地震防災(その2): 今後の地震防災のあり方について講義する. |
第15回 | 平常試験およびその解説: 平常試験およびその解説を行う. |
その他
教科書 |
適宜,プリントと講義ノートを配付する.
|
---|---|
参考書 |
『実践耐震工学』 大塚久哲 共立出版 2004年 第1版
土木学会地震工学委員会 『土木構造物の耐震設計入門』 丸善 2001年 第1版
『入門 建設振動学』 小坪清真 森北出版 1996年
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題演習(40%)と平常試験(60%)を総合して評価する. |
質問への対応 | 授業時間内およびオフィスアワーで対応する. |
研究室又は 連絡先 |
鈴村研究室 4号館5階456A室 E-mail:suzumura@civil.cst.nihon-u.ac.jp 仲村研究室 4号館3階435B室 E-mail:nakamura.masataka@nihon-au.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 16:40 ~ 18:10 4号館5階456A室 担当:鈴村
金曜 駿河台 12:10 ~ 13:20 4号館3階435B室 担当:仲村
|
学生への メッセージ |
振動学,地震工学,地震防災の基本的な知識と考え方を修得して欲しいと思います.分からない所をそのままにせず,積極的に質問してください. |