2015年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | インターンシップ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 齋藤・高橋 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A15N |
クラス |
概要
学修到達目標 | 社会基盤整備の現状および今後の展望を理解した上で,土木工学における各行政機関・企業における実習を通して,土木事業および各行政機関・企業の役割について理解を深めるとともに,将来の進路の決定に役立てることを目的としている. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
時間割上の授業時間に行われる講義,説明会に出席している学生を対象に,インターンシップの参加申し込みを受け付ける.実習先の決定した学生に対しては,マナー・緊急時対応等の事前指導を行った上で,夏季休暇中に各実習先に派遣する. |
履修条件 | ※インターンシップの履修登録について インターンシップは,受入機関に限りがあり,また,機関によっては選考があるため,履修登録をしても必ず参加できるとは限らない.したがって,本科目の履修登録は,実習先の決定後,担当教員がまとめて行う.なお,インターンシップの申し込みにあたっては,時間割にある授業時間中に実施する講義,説明会等に出席していることが前提となるので注意すること.詳細はガイダンスにおいて説明する. |
授業計画
第1回 | ガイダンス インターンシップの意義,履修登録方法,成績評価,インターンシップ参加条件等を説明の上,昨年度参加者によるパネルディスカッションを通してインターンシップの趣旨を理解する. |
---|---|
第2回 | コンピテンシー診断の実施 企業が求めている能力を測定する診断テストを実施する. |
第3回 | 土木分野の概論 ~社会資本整備の現状と展望(1)~ 国土の現状認識,社会資本整備の現状/国土形成計画,社会資本整備重点計画/公共工事の入札制度の現状,課題などについて講義を行う. |
第4回 | 土木分野の概論 ~社会資本整備の現状と展望(2)~ 災害の歴史,これまでの治水事業と今後の治水対策/水害の監視と予測の高度化/水資源の確保,環境保全などについて講義を行う. |
第5回 | コンピテンシー診断の結果の分析 第2回で実施した診断の結果を踏まえ,自己の強みや持ち味を理解する. |
第6回 | 土木分野の概論 ~社会資本整備の現状と展望(3)~ 道路を取り巻く現況(渋滞・事故・環境),道路財源/道路の整備効果,波及効果/橋梁などの維持管理.アセットマネジメントなどについて講義を行う. |
第7回 | 土木分野の概論 ~社会資本整備の現状と展望(4)~ 現在進行中の社会資本整備事業の現地視察を実施する. |
第8回 | インターンシップ受入企業の紹介(1)~建設業~ 受入企業により,その企業の簡単な紹介とインターンシッププログラムの説明を行う. |
第9回 | インターンシップ受入企業の紹介(2)~建設業~ 受入企業により,その企業の簡単な紹介とインターンシッププログラムの説明を行う. |
第10回 | インターンシップ受入企業の紹介(4)~コンサルタント業~ 受入企業により,その企業の簡単な紹介とインターンシッププログラムの説明を行う. |
第11回 | インターンシップ受入企業の紹介(5)~コンサルタント業~ 受入企業により,その企業の簡単な紹介とインターンシッププログラムの説明を行う. |
第12回 | インターンシップ受入企業の紹介(6)~製造業・運輸業・エネルギー業ほか~ 受入企業により,その企業の簡単な紹介とインターンシッププログラムの説明を行う. |
第13回 | インターンシップ受入企業の紹介(7)~製造業・運輸業・エネルギー業ほか~ 受入企業により,その企業の簡単な紹介とインターンシッププログラムの説明を行う. |
第14回 | インターンシップ参加者の事前指導 マナー・緊急時対応,報告書作成方法などを説明の上,実習を円滑に遂行できるよう指導する. |
第15回 | 報告書の作成 |
その他
教科書 |
特になし。
|
---|---|
参考書 |
特になし。
|
成績評価の方法 及び基準 |
時間割上の授業時間に行われる講義,説明会に出席し,事前指導を受け,所定の日数以上インターンシップに参加した学生に対して,インターンシップの報告書により成績評価を行う. |
質問への対応 | 講義中,講義後およびメールでのアポイントによる. |
研究室又は 連絡先 |
メールの場合は原則インターンシップ共通アドレスに行うこと。 インターンシップ共通アドレス(E-mail:Practice-MG@civil.cst.nihon-u.ac.jp) 齋藤教授:駿河台校舎3号館336A室(E-mail: saitou.toshiaki@nihon-u.ac.jp) 高橋准教授:駿河台校舎4号館435A室(E-mail: masayuki@civil.cst.nihon-u.ac.jp) 吉田専任講師:駿河台校舎3号館343室(E-mail: yoshida.yukihito@nihon-u.ac.jp) 佐藤助教:駿河台校舎4号館434A室(E-mail: sato@civil.cst.nihon-u.ac.jp) |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 16:40 ~ 18:10 吉田研究室343
木曜 駿河台 12:10 ~ 13:10 高橋研究室435A
金曜 駿河台 12:30 ~ 13:00 齋藤研究室336A
金曜 駿河台 12:40 ~ 13:20 佐藤研究室434A
|
学生への メッセージ |
土木技術者が社会でどのような活躍をしているか,公務員と民間企業の違いは何か等,就職の方向性を判断する上で非常に有用な内容である. 最新情報は常に土木事務室前に掲示するので注意すること. |