2015年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | マネジメント概論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 金子 雄一郎 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜1 火曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A21M A22M |
クラス | 1組 、 2組 |
概要
学修到達目標 | 本科目は土木工学の専門教育科目として設置されており,社会資本のマネジメントに関する学習を通じて,マネジメントの方法論を習得し,最終的にはマネジメントに必要な手法を駆使できる技術者を育てることを目的としている. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
基本的にパワーポイント等を利用した講義を行い,適宜補足のための資料を配布する. |
履修条件 | 「マネジメント概論演習」を同時に履修することが望ましい. |
授業計画
第1回 | ガイダンス マネジメントの概念/講義内容・日程の説明 |
---|---|
第2回 | プロジェクト評価(1) 社会資本の概要/整備効果/費用便益分析 |
第3回 | プロジェクト評価(2) 財務分析/資金調達/PFI |
第4回 | 人材・組織管理 雇用/企業組織/マネジメント階層 |
第5回 | 積算・見積 積算・見積体系/積算手法/予定価格 |
第6回 | 入札・契約制度(1) 競争入札/総合評価方式/経営事項審査/品確法 |
第7回 | 入札・契約制度(2) 契約の種類/契約約款/契約管理 |
第8回 | 工程管理(1) 図式計画法/ネットワーク手法(PERT・CPM等) |
第9回 | 工程管理(2) 日程変更/進捗管理/配員計画 |
第10回 | 原価管理 実行予算/出来高管理/収支改善 |
第11回 | 品質管理 品質管理/品質保証/ISO9000/統計手法 |
第12回 | 安全管理・環境管理 労働災害/安全対策/環境アセスメント/建設リサイクル |
第13回 | 維持管理 社会資本の老朽化/ライフサイクルコスト/事後保全から予防保全へ |
第14回 | マネジメントに関する最近の話題 政策マネジメント/アセットマネジメント |
第15回 | 全体のまとめ |
その他
教科書 |
特に指定しない.
|
---|---|
参考書 |
授業中に紹介する.
|
成績評価の方法 及び基準 |
期末の定期試験で評価する. |
質問への対応 | 講義中およびアポイントによる. |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎,Email:kaneko@civil.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 12:20 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
講義に出る以上は集中して聴講し,分からない点があれば積極的に質問して,その場で解決 しようとする意欲を持って欲しい. |