2015年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 構造実験 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 関・鈴村・小田 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜1・2・3・4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A21O |
クラス |
概要
学修到達目標 | 2つのグループに編成し、鉄筋コンクリートの梁を数体制作し、曲げ破壊実験を行います。型枠の切出し、鉄筋の折り曲げや組立、コンクリートの練り混ぜ打設と鉄筋コンクリート構造物を製作するための一連の作業をすることで、鉄筋コンクリートを知ることを目的とします。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
グループ毎に幅100 mm ×高さ200 mm ×長さ1800 mm の鉄筋コンクリートの供試体を作成するために、型枠の作成、鉄筋の組み立て、コンクリート打設、供試体設置、曲げ破壊実験を行い、実験計画書、報告書をまとめる。 |
履修条件 | 力学系の講義及び材料系の講義で単位を修得していること。 |
授業計画
第1回 | Aグループ、Bグループ:共通 実験の目的、実験の流れ、供試体の計算、ひび割れ強度の算定、設計荷重強度算定、終局荷重強度算定 |
---|---|
第2回 | Aグループ:供試体図面作成 供試体図面、型枠図面、鉄筋図面、ゲージ取付位置図の作成 |
第3回 | Bグループ:供試体図面作成 供試体図面、型枠図面、鉄筋図面、ゲージ取付位置図の作成 |
第4回 | Aグループ:供試体型枠作成 型枠作成、合板、桟木の切り出し、コーキング |
第5回 | Bグループ:供試体型枠作成 型枠作成、合板、桟木の切り出し、コーキング |
第6回 | Aグループ:鉄筋組立、ゲージ取付 鉄筋の曲げ加工、切断、結束、ゲージ取付 |
第7回 | Bグループ:鉄筋組立、ゲージ取付 鉄筋の曲げ加工、切断、結束、ゲージ取付 |
第8回 | Aグループ:コンクリート打設 コンクリート配合設計、コンクリート打設、供試体作成 |
第9回 | Bグループ:コンクリート打設 コンクリート配合設計、コンクリート打設、供試体作 |
第10回 | Aグループ:コンクリート脱型・FEM解析 コンクリート脱型、メッシュ、ゲージ貼付け、FEM解析 |
第11回 | Bグループ:コンクリート脱型・FEM解析 コンクリート脱型、メッシュ、ゲージ貼付け、FEM解析 |
第12回 | Aグループ:実験 曲げ破壊実験、撮影、リアルタイム計測 |
第13回 | Bグループ:実験 曲げ破壊実験、撮影、リアルタイム計測 |
第14回 | Aグループ:総括 実験結果分析、実験結果報告書 |
第15回 | Bグループ:総括 実験結果分析、実験結果報告書 |
その他
教科書 |
特に指定しない.
|
---|---|
参考書 |
必要に応じてプリントを配布する.
|
成績評価の方法 及び基準 |
供試体作成の参加日数、作業状況、実験計画書、実験報告書による |
質問への対応 | メイルかオフィスアワーによる |
研究室又は 連絡先 |
関 文夫 3号館 338号室 seki@civil.cst.nihon-u.ac.jp 鈴村順一 4号館 456A室 suzumura@civil.cst.nihon-u.ac.jp 小田憲一 4号館 434B号室 oda@civil.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 12:10 ~ 12:40
|
学生への メッセージ |
ゼネコン、コンサルタント、公務員いずれの職業でも、コンクリート構造物は必須なので、一度体験することをお勧めします。自分ですべてを作る体験ができます。 |