2015年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 |
水理実験
B
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 安田・高橋 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜1・2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A21P |
クラス |
概要
学修到達目標 | 管路流,跳水現象,開水路不等流(漸変流),刃型せき,水の波を対象に実験(主に検証実験)を行い,実験の目的,実験方法,データ分析(実験式の作成を含む),実験報告のまとめ方を取得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
駿河台校舎4号館の水理実験室および船橋校舎テクノプレイスの環境水理実験室実験における室内実験を実施する。駿河台校舎の指定した教室で実験レポートの口頭試問を行い,修正項目が解消するまで(最大5回)実施する。実験の目的,実験方法,データ分析(実験式の作成を含む),実験報告のまとめ方について、定期試験を実施する。 |
履修条件 | 実験内容から水理学Ⅰ,水理学Ⅰ演習,水理学Ⅱ,水理学Ⅱ演習,および応用水理学を履修した学生を原則とする。 |
授業計画
第1回 | 水理実験ガイダンス |
---|---|
第2回 | 実験式の作成(2変数)の演習 |
第3回 | 実験式の作成(3変数)の演習 |
第4回 | 単線管路における摩擦抵抗に関する実験 |
第5回 | 単線管路における摩擦抵抗に関する口頭試問 |
第6回 | 長方形断面水平水路上に形成される跳水に関する実験 |
第7回 | 長方形断面水平水路上に形成される跳水に関する口頭試問 |
第8回 | 長方形断面水平開水路における不等流(漸変流)の水面形に関する実験 |
第9回 | 長方形断面水平開水路における不等流(漸変流)の水面形に関する口頭試問 |
第10回 | 刃型せきの流量公式に関する実験 |
第11回 | 刃型せきの流量公式に関する口頭試問 |
第12回 | 砕波のない水の波に関する実験(微小振幅波理論から得られる結果との比較検討を含む) |
第13回 | 砕波のない水の波に関する口頭試問(微小振幅波理論から得られる結果との比較検討を含む) |
第14回 | まとめ |
第15回 | 綜合的な最終口頭試問および実験レポート最終提出 |
その他
教科書 |
大津岩夫、安田陽一 『水理学 -Theory for Application-』 大津岩夫他5名 理工図書 2009年 第1版2刷版
|
---|---|
参考書 |
特になし
|
成績評価の方法 及び基準 |
実験レポートおよび試験結果に基づき成績を評価する。 |
質問への対応 | 適宜質問を受けるが、電子メールにて事前にること。 |
研究室又は 連絡先 |
安田:yokyas@civil.cst.nihon-u.ac.jp 高橋:masayuki@civil.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 17:00 ~ 19:00 436号室
金曜 駿河台 16:00 ~ 18:00 436号室
土曜 駿河台 13:00 ~ 16:00 436号室
|
学生への メッセージ |
主体的に実験およびレポート作成に取り組むことが重要である。 |