2015年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 材料実験 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 梅村・西村 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜1・2 火曜3・4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A21R A23Q |
クラス |
概要
学修到達目標 | この授業は,土木構造物建造に用いられる主な材料であるコンクリート,鋼材についての要求品質をもとに,それぞれの物理的、工学的性質を実験を通じて理解を深めることを目的とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
実験は,受講生を数グループに分け実施する。授業計画にしたがって,各実験項目毎に講義を行い,引続き実験を行う。各実験項目毎にレポートを提出させ,添削を行った後返却する。すべての実験が終了した後,訂正・加筆させたすべてのレポートと新たに課題を与えたレポートを提出させ,総合評価を行う。 |
履修条件 | なし |
授業計画
第1回 | ガイダンス ・学習目標,授業方法,授業計画,成績評価基準等の説明 |
---|---|
第2回 | コンクリート骨材の物理実験 ・骨材の密度試験,骨材のふるい分け試験 |
第3回 | コンクリート骨材の物理実験 ・レポート作成 |
第4回 | コンクリートの配合設計 ・講義 |
第5回 | コンクリートの配合設計 ・レポート作成 |
第6回 | コンクリートの練混ぜ試験 ・フレッシュコンクリートの性質 細骨材の表面水率試験,スランプ試験,空気量測定試験,供試体の作製 ・配合の修正 |
第7回 | コンクリートの練混ぜ試験 ・レポート作成 |
第8回 | 鋼材の引張試験 ・ゲージ貼付,伸びの測定 ・ 降伏点,引張強さ,ひずみ,弾性係数 |
第9回 | 鋼材の引張試験 ・レポート作成 |
第10回 | コンクリートの圧縮強度試験・引張強度試験(1) ・供試体の脱型,短面研磨,寸法・質量の測定,ゲージ貼付 ・圧縮強度試験,引張試験,ひずみ,弾性係数 |
第11回 | コンクリートの圧縮強度試験・引張強度試験 ・レポート作成 |
第12回 | コンクリート劣化事例調査(1) |
第13回 | コンクリート劣化事例調査(2) |
第14回 | 総合課題レポート作成 ・鉄筋コンクリート構造物の設計に関する課題 ・コンクリート劣化事例調査のまとめ |
第15回 | 総合課題レポート審査 |
その他
教科書 |
『土木材料実験指導書』 土木学会 2015年 第2015版
|
---|---|
参考書 |
特に指定しない。
|
成績評価の方法 及び基準 |
実験実習状況,レポート内容を総合評価して行う。 |
質問への対応 | 授業中または電子メールで対応。 オフィスアワーで対応。 |
研究室又は 連絡先 |
佐藤研究室 駿河台校舎4号館434A号室 E-mail:sato@civil.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:40 ~ 13:20
金曜 駿河台 14:50 ~ 16:30
|
学生への メッセージ |