2015年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅠB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 長岡 成幸 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | A22J |
クラス | 4 |
概要
学修到達目標 | 基礎的文法項目の整理と確認を目標とする。各文法項目の学習を通して、語彙・連語・慣用表現を多く習得し、それがTOEIC の向上や英文読解力へと繋がることを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
各文法項目(Unit)は文法項目の説明と用例、つまり例文が多数提示されている。先ずは、この用例・例文に習熟する。その後、幾つかの練習問題をとおして、それぞれの文法項目を克服するように構成されている。 例文、問題の全てを課題として、発表させながら授業を進める。 |
履修条件 | 1)受講者は12月24日に実施予定のTOEIC IP テスト受験が義務です。 2)新聞、テレビなどの国内外のニュース、出来事に関心をもつこと。 3)授業内で実施の復習テストを受けること。 |
授業計画
第1回 | 授業の概要を説明する。授業の目標、テキストの概要、授業の進め方、復習テスト(小テスト)、成績評価方法について説明する。その後、Unit 16. 代名詞1から授業に入る。 |
---|---|
第2回 | Unit 17. 代名詞2 |
第3回 | Unit 18. 形容詞 |
第4回 | Unit 19. 冠詞 |
第5回 | Unit 20. 数量詞 |
第6回 | Unit 21. 副詞、Unit 22. 動詞 |
第7回 | Unit 23. 法助動詞1 |
第8回 | Unit 24. 法助動詞2 |
第9回 | Unit 25. 前置詞1 |
第10回 | Unit 26. 前置詞2、TOEICの説明と問題演習 |
第11回 | Unit 27. 前置詞3、TOEICの問題演習 |
第12回 | Unit 28. 接続詞、TOEIC の問題演習 |
第13回 | Unit 29. 関係詞1 |
第14回 | Unit 30. 関係詞2、 |
第15回 | 理解度確認の平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
友繁義典 『A Communicative Grammar of English』 コミュニカティブ・カレッジ英文法 南雲堂 2011年
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験70%、課題・指名発表、復習テスト10%、TOEIC IP テストのスコア20%で評価する。 |
質問への対応 | 授業中や授業終了時に遠慮なく質問して欲しい。 |
研究室又は 連絡先 |
5号館講師室。メールアドレスは授業で連絡。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
前期はTOEIC Bridgeでしたが、後期のTOEICテストの得点向上に繋がるように英語を勉強しましょう。 |