2015年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 測量学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 羽柴 秀樹 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3 水曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | A33D A34C |
クラス | A・B前半 、 B後半・C |
概要
学修到達目標 | 測量学Ⅰで学んだ基礎的な測量方法を組合せた実務測量の基本的事項を習得する。また、近 年の技術進歩にともなう新しい技術を利用した測量方法としてGPS測量の基本事項を習得する。また、航空写真測量やリモートセンシング、GISなどの空間情報についての技術の基本事項を習得することを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
基本的な実務測量の実際を紹介しながら、その方法と特徴を講義する。また、新しい技術利 用によるGPS測量では、現在の技術開発動向の紹介も含め、基本的な原理と方法を講義する。また講義時には、随時プロジェクターなどを利用し、原理や考え方などを直感的に理解できるようにする。測量実習Ⅱの内容とほぼ並行して授業を進める。 |
履修条件 | 測量学Ⅰを履修し、測量実習Ⅱと同時履修 |
授業計画
第1回 | ガイダンス 測量学Ⅱの概説を行う。基本的な実務測量の整理を行い、それぞれの実利用例を紹介する |
---|---|
第2回 | 水準測量(1) 測量の基礎事項である水準点や高さの測定方法などの基本的な考え方を説明する。 |
第3回 | 水準測量(2) 直接測定法について説明し、特に記帳法・計算法を説明する。 |
第4回 | 縦横断測量 道路の設計・施工等に必要となる縦横断測量について説明する |
第5回 | 地形測量 地形測量の基本事項の説明を行い、その特徴と各種手法を説明する。 |
第6回 | 面積・体積の計算 地形図や測量図面から土地の面積や施工土量を算定する方法について説明する。 |
第7回 | 曲線設置法 道路設計に必要な曲線(道路のカーブ)の設置方法について単曲線を例にして説明する。 |
第8回 | 中間テストおよび解答解説 |
第9回 | 基準点測量(1) 測量の基準点を測定する方法の基本的事項を説明する。 |
第10回 | 基準点測量(2) 三角測量の基本的事項を説明する。GPSによる基準点測量についても触れる。 |
第11回 | GPS測量(1) GPS(Global Positioning System)による測位の原理と方法の基本的事項を説明する。 |
第12回 | GPS測量(2) GPS測量の計算、数値処理などについて基本的事項を説明する。 |
第13回 | 空中写真測量 航空写真測量の基本的な原理と方法を説明し、地図作成などへの実利用例の紹介を行う。 |
第14回 | リモートセンシングとGIS リモートセンシングとGIS(Geographic Information System)の基本的事項を説明する。 |
第15回 | 測量学Ⅱまとめ 測量学Ⅱの全体整理を行い理解を深める。 |
その他
教科書 |
教科書を使用する(ガイダンス時に詳細を説明する)。また、必要に応じてプリントを配布する。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験:50%、中間テスト30%、授業中に作成するレポート:20% |
質問への対応 | 基本的に授業中に対応する |
研究室又は 連絡先 |
・船橋校舎:測量実習センター1階準備室 月:12:00~18:00、水 12:00~13:00、 木:12:00~18:00、 電話:0474-469-5486 ・駿河台校舎: 授業開始後に別途説明する 研究室電話:03-3259-0669 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:10 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
測量学は土木工学の中での基礎的な内容の学問であり、土木分野において建設や管理など実 務上必要となる事項がほとんどです。測量学Ⅱでは基本的な実務測量を中心に、新技術を用いた空間情報の処理についての内容も加えてあります。積極的な姿勢を大切にしてください。 |