2015年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 上下水道工学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 齋藤・吉田 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3 水曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A33M A34N |
クラス | 1組 、 2組 |
概要
学修到達目標 | 本科目は土木工学の共通基礎科目として設置されるもので、都市の動脈、静脈である上水道、下水道の機能と役割、仕組みを理解し、施設の計画・設計・管理が行なえる技術者に必要な基礎知識を学ぶものである。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
パワーポイント、板書等に加え適宜配布物を利用した講義形式による。教科書として指定した図書を自ら予習して講義に臨むこと。 |
履修条件 | 上下水道工学演習を併せて履修することが望ましい |
授業計画
第1回 | 上水道工学 上水道概説 (歴史と現状,目的,種類,上水道システム) |
---|---|
第2回 | 水道水水質基準 (水質基準,水質項目の意義,水源の種類と特徴) |
第3回 | 上水道計画 (計画年次,計画人口,計画給水量,施設の適正配置) |
第4回 | 上水施設 (6施設(貯水・取水・導水・浄水・送水・配水)の機能) |
第5回 | 浄水処理技術 (緩速ろ過法,急速ろ過法,凝集沈殿,普通沈殿) |
第6回 | 消毒・高度処理 (残留塩素,消毒副生成物,活性炭,オゾン) |
第7回 | 下水道工学 下水道概説 (歴史と現状,目的,種類) |
第8回 | 下水排除方式 (合流式,分流式,越流水,遮集式,直角式,平行式) |
第9回 | 下水道計画 (計画年次,計画汚水量,計画雨水量) |
第10回 | 下水の水質 (計画流入水質,処理水質基準) |
第11回 | 下水処理技術 (沈澱池の機能と役割,標準活性汚泥法) |
第12回 | 汚泥処理技術 (計画汚泥発生量,濃縮・消化・脱水・乾燥・焼却,再資源化) |
第13回 | 高度処理と将来展望 (栄養塩除去,処理水の再利用,下水の資源化,維持管理) |
第14回 | 平常試験 |
第15回 | 解説 |
その他
教科書 |
松尾友矩 『大学土木 水環境工学』 オーム社 2014年 第3版
上水道、下水道の内容を限られた時間では全て網羅することは不可能なので、教科書および参考書の関連する章を自習すること。
|
---|---|
参考書 |
川北和徳 『上水道工学』 森北出版 2005年 第4版
(公社)日本下水道協会 『下水道施設計画・設計指針と解説(前編、後編)』 (公社)日本下水道協会 2009年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験の結果および授業の取り組みを評価する |
質問への対応 | 原則として常時受け付けるが、電子メールなどにより予約を取ることが望ましい。 |
研究室又は 連絡先 |
齋藤研究室 3号館3階336A室 saitou.toshiaki@nihon-u.ac.jp 吉田研究室 3号館4階343室 yoshida.yukihito@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 16:40 ~ 18:10 吉田研究室 343
水曜 駿河台 12:30 ~ 13:00 齋藤研究室 336A
金曜 駿河台 12:30 ~ 13:00 齋藤研究室 336A
|
学生への メッセージ |
暗記科目ではない。システム論として理解を心がけること |