2015年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 地盤工学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 鎌尾 彰司 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A33Q |
クラス |
概要
学修到達目標 | 多様な性質をもつ土と地盤を対象として、土・コンクリートおよび鋼構造物との相互関係を理解せしめる。その結果を利用して設計・施工のポイントを教授する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義用資料に基づき、板書・パワーポイント等を用いて授業を実施する。また、必要に応じて補足資料のプリント配布や講義の中で演習問題を取り入れる。 |
履修条件 | 本講義の受講に際しては地盤力学Ⅰの知識を必要とする。 |
授業計画
第1回 | 1.総説 科目ガイダンス半年間に教授する本科目の方針と目標を説明する。特に、土および地盤は他の規格材料と異なるところを理解せしめる。また、設計および施工の概念について述べる。 |
---|---|
第2回 | 2.地盤調査 2.1 地盤の生成と地形および地盤の区別 |
第3回 | 2.2 地盤調査の進め方と種類・方法 |
第4回 | 2.3 調査結果の整理方法と利用方法 |
第5回 | 3.土構造物 3.1 盛土構造物の機能と選定 |
第6回 | 3.2 盛土の締固めの特性と意義 |
第7回 | 3.3 地中応力・地中水対策 |
第8回 | 3.4 軟弱地盤対策 (1)問題と対策 |
第9回 | (2)地中応力 |
第10回 | (3)沈下・変形の検討1 |
第11回 | 沈下・変形の検討2 |
第12回 | (4)安定・支持力の検討 |
第13回 | 3.5 斜面安定対策・自然および造成法面の安定性 |
第14回 | 3.6 盛土法面の安定解析方法とその応用 |
第15回 | 総合演習 |
その他
教科書 |
稲田倍穂 『改訂版「土質工学」 基礎知識と例題』 鹿島出版会 2004年 第10版
|
---|---|
参考書 |
特に指定しない.
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験(80%)、出席およびレポート(20%) |
質問への対応 | 教室で対応する. |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎 3号館 4階 340室 kamao@civil.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:00 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
就職試験等にも役立ちます。多くの学生の受講を望みます。 |