2015年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 |
設計システム論
構造物の設計法と平面骨組み解析
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 関・大渕 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A34R |
クラス |
概要
学修到達目標 | 構造物の構造設計及び解析手法の関わりを理解することから、土木構造物のかたちの成り立ちや、構造設計の概念を理解することができる。構造設計の実践的な講義となるので、構造系への就活学生は選択する価値あり。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義及び演習 |
履修条件 | 力学系の断面力を算出できる力と応力を算定し部材を決定する力 |
授業計画
第1回 | ガイダンス/基準類 荷重の規定(単位体積重量、地震荷重考え方)、材料の規定、モデルの規定、設計手法(許容応力度法、限界状態設計法)、構造細目 |
---|---|
第2回 | 材料/反力と断面応力度 材料(コンクリート、鋼、木材)、材料特性(弾性係数、線膨張係数、ひずみ)、材料強度(終局強度、設計強度)、反力とは、断面力(M.N,S) |
第3回 | 構造設計手法Ⅰ 鉄筋コンクリート部材の設計手法(許容応力度法) |
第4回 | 構造設計手法Ⅱ 鉄筋コンクリート部材の設計手法(限界状態設計法) |
第5回 | 構造設計手法Ⅲ 鋼部材の設計手法(許容応力度法) |
第6回 | 構造設計手法Ⅳ 鋼部材の設計手法(副部材の限界状態設計法) |
第7回 | 構造設計手法Ⅴ 鋼部材の設計手法(主部材の限界状態設計法) |
第8回 | 平面骨組み解析 解析ソフト、入力データ、モデル化、支承条件、荷重、アウトプット、静定構造物、不静定構造物 |
第9回 | コンクリート構造物Ⅰ(連続桁→斜πラーメン) 構造条件の整理、荷重の整理、モデル化、解析 |
第10回 | コンクリート構造物Ⅱ(BOXカルバート) 構造条件の整理、荷重の整理、モデル化、解析 |
第11回 | コンクリート構造物Ⅲ(斜張橋) 構造条件の整理、荷重の整理、モデル化、解析 |
第12回 | 鋼構造物Ⅰ(不静定トラス) 斜張橋の設計、ケーブル材の設計、サグの計算 |
第13回 | 鋼構造物Ⅱ(不静定トラス) 解析による断面力を利用し、部材を設計。圧縮部材、引張部材の設計 |
第14回 | 設計システム論総括 設計フロー、断面性状、断面力、解析、ASD,LSD |
第15回 | 試験 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
レポートの提出(30%)+平常試験(70%) |
質問への対応 | オフィスアワーかメイルにて |
研究室又は 連絡先 |
関 文夫 3号館338号室 seki@civil.cst.nihon-u.ac.jp 大渕将宏 ㈱千代田コンサルタント m-obuchi@chiyoda-ec.co.jp |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:10 ~ 12:40
|
学生への メッセージ |
力学と構造を設計的に取り扱う講義で、構造設計することが理解できると思います。 |