2015年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 環境地盤工学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 鎌尾 彰司 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A42W |
クラス |
概要
学修到達目標 | 地盤の特性を環境側面から解説する。特に『自然災害』および地盤沈下・地盤汚染・廃棄物地盤等の『人為的な環境影響』について事例等を中心として,その特性・対応等について科学的・工学的な観点から整理する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
パワーポイントを用いた講義を主体とし,講義資料については,プリントを当日配布する。 |
履修条件 | 物理・化学・生物・地学の基礎知識が必要となるが,基本的な点についても講義の中で解説する。 |
授業計画
第1回 | 【概論】ガイダンス・学習目標および授業内容についての説明 |
---|---|
第2回 | 【環境地盤工学の視点からの土】環境地盤工学の扱う領域/地盤の構造と分類/土と水との相互作用 |
第3回 | 【地盤の環境要因(1)】地球環境問題の中における地盤環境問題/鉱物と土構造/自然地盤と人工地盤 |
第4回 | 【地盤の環境要因(2)】土構造のモデル化 |
第5回 | 【地盤災害(1)】自然地盤の災害/地すべり・がけ崩れ・土石流 |
第6回 | 【地盤災害(2)】自然地盤の災害/地震災害/ハザードマップ |
第7回 | 【地盤災害(3)】地盤沈下の歴史とメカニズム/地下水位低下と地下水位上昇問題 |
第8回 | 【地盤汚染(1)】地盤汚染の歴史と現在/地盤汚染に関わる法制度/地盤汚染のメカニズム |
第9回 | 【地盤汚染(2)】地盤汚染の調査方法と実施例/調査・対策の基本的な流れ/自然由来による地盤汚染 |
第10回 | 【地盤汚染(3)】地盤汚染の対策方法と実施例(1)/汚染物質の特性と各種対策方法/応急対策と恒久対策 |
第11回 | 【地盤汚染(4)】地盤汚染の対策方法と実施例(2)/遮水・遮断,不溶化・固化等 |
第12回 | 【廃棄物地盤の環境(1)】廃棄物と建設発生土/廃棄物の分類と特性/最終処分場の構造と不法投棄問題 |
第13回 | 【廃棄物地盤の環境(2)】建設汚泥の諸問題/建設汚泥の再資源化技術 |
第14回 | 【地盤の環境リスクと保全】地盤環境のリスク要因/地盤環境と持続型社会 |
第15回 | 【理解度確認】平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
教科書は,特に指定しません。各講義時に,プリントを配布します。
|
---|---|
参考書 |
環境地盤工学入門編集委員会 『環境地盤工学入門』 入門シリーズ20 社団法人 地盤工学会 1994年 第1版
佐藤正,千木良雅弘監訳 『シリーズ環境と地質(全5巻)』 古今書院 2003年 第1版
Geology and the Environment 4th Edition,Pipkin et.al, ISBN:978-0534490584
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席およびレポート(40%)と定期試験の結果(60%)で総合的に評価します。 |
質問への対応 | 教室で対応する |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎3号館4階340室 kamao@civil.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 12:30 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
目標を持ってしっかりとがんばってください |