2015年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | ビジュアルスタディコンクリート | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 渡辺 英夫 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜1 金曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A51N A52M |
クラス | 1組 、 2組 |
概要
学修到達目標 | 土木・建築施設や原子力施設に用いられているコンクリートの構成材料、構造性能及び長期性能について、施工事例を題材にして視覚的に学ぶことを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業方法は、スライドや動画を利用して技術的説明を行う。適宜、理解を深めるために小テストやレポート課題を実施する。 |
履修条件 | 特になし |
授業計画
第1回 | ガイダンス。世界的に著名なコンクリート構造物の紹介。 |
---|---|
第2回 | コンクリート構成材料について/セメント,混和材,細骨材,粗骨材,化学混和剤などの紹介セメント製造のビデオ,骨材についてのビデオ |
第3回 | セメント製造とコンクリートの配合設計/化学混和剤のビデオ |
第4回 | フレッシュコンクリートと硬化コンクリート/世界最高品質の高流動コンクリートビデオ |
第5回 | コンクリート構造物の構造性能(その1) |
第6回 | コンクリート構造物の構造性能(その2) ~3.11東日本大震災によるコンクリート構造物の被害状況と復旧状況~ |
第7回 | コンクリート構造物の耐久性能、環境性能 |
第8回 | 事例1 原子力施設とコンクリート |
第9回 | 事例2 新幹線とコンクリート |
第10回 | 事例3 ダムとコンクリート/黒部ダム建設ビデオ、中国・三峡ダム建設ビデオ |
第11回 | 事例4 地下鉄道・地下道路とコンクリート |
第12回 | 事例5 下水道施設とコンクリート |
第13回 | 事例6 トンネルとコンクリート/スイスCERNの加速器トンネル建設ビデオ |
第14回 | 事例7 港湾施設とコンクリート/港湾防波堤、防潮堤 |
第15回 | 事例8 地盤改良とコンクリート/羽田空港第四滑走路、土壌汚染改善 |
その他
教科書 |
加藤佳孝・伊与田岳史・渡部正・梅村靖弘 『鉄筋コンクリートの材料と施工』 鹿島出版会 2012年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
①授業内小テスト ②モチベーションレポート(任意) の合算点で判断 |
質問への対応 | オフィスアワー 金曜日12時から13時 駿河台校舎3号館335号室(梅村研究室) |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎3号館335号室(梅村研究室) メールアドレス:umemura@civil.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:40 ~ 13:20 梅村教授まで。
|
学生への メッセージ |
土木構造物は社会資本整備に欠かせないものです。それを計画・設計・施工・維持管理しているのは、土木技術者である。土木技術者は社会のために汗をかく国民への奉仕者である。先人たちが建設してきたコンクリート施設を視覚的に見て、その経緯や技術的意味合いを理解することが本授業の目的です。 |