2015年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 |
英語ⅡA
リスニングに挑戦しよう!
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 高島 真理子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | A53D |
クラス | 4 |
概要
学修到達目標 | 1.テキストの問題やDictationの練習を通して、英語でのコミュニケーション・作文の基礎を培う。2.語彙や文法事項の理解を深め、Listening とReadingの基礎を習得する。3. 1,2 の基礎固めを通して、IIA ではTOEIC Bridgeのレベルアップを目指す。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
Listening SectionとReading Sectionの両方の演習、CD やヴィデオを利用したListeningやDictation、文法事項や構文の解説(随時プリント使用)などを通して,大学生活や日常使われる基本的な英語表現を習得する。IIAでは、Listeningおよび Dictation のドリル、基礎的な文法事項の学習 に重点を置く。 |
履修条件 | 受講者は7月10日のTOEIC Bridge IP テスト受験が義務です。 Listening 及びDictation を含むテキストの予習。英和辞書(または電子辞書)は必ず毎回持参すること。CDによる積極的な学習。 |
授業計画
第1回 | テキストの解説、予習、とくにテキストの最後にあるDictation ドリルの扱いについて、TOEIC Bridge の解説, 授業の進め方などについて |
---|---|
第2回 | Unit 1 Shopping |
第3回 | Unit 1 Shopping / 文法「動詞」 |
第4回 | Unit 1 Shopping DVD: "Shopping at a Department Store" |
第5回 | DVD: "Shopping at a Department Store" Unit 2 Daily Life |
第6回 | Unit 2 Daily Life / 文法「名詞」 Unit 3 Transportation |
第7回 | Unit 3 Transportation / 文法「代名詞」 |
第8回 | Unit 3 Transportation (Unit4 はIIBで時間があれば扱う) Unit 5 Meals |
第9回 | Unit 5 Meals / 文法「時制」 |
第10回 | Unit 6 Communication |
第11回 | 中間テスト(Listening のみ) Unit 6 Communication /文法「受動態・分詞」 |
第12回 | Unit 7 Fun TOEIC Bridge testの模擬問題演習 |
第13回 | TOEIC Bridge testの模擬問題の解説 |
第14回 | Unit 7 Fun /文法「動名詞と不定詞」 |
第15回 | 理解度確認テスト(Reading) と解説 |
その他
教科書 |
妻鳥知鶴子、田平真澄 『First Time Trainer for the TOEIC Test ( CD付)』 センゲージ ラーニング 2012年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
中間テスト(Listening) +理解度確認試験(Reading)=60% 予習を含めた授業の学習度(Dictationのドリル,Video、DVDの視聴、提出物、TOEIC Bridge の模擬問題演習など)=20% なお、成績評価の20%はTOEIC Bridge IP テストのスコアが反映される。 (出席は原則として授業回数の3分の2以上とする) |
質問への対応 | 質問の時間を設けるので、できるだけ授業中に質問すること。 |
研究室又は 連絡先 |
14号館講師室 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
英語に限らず、語学習得には基礎をしっかり身につけ、集中して学習することが最も大切です。これは、その気になれば、学生時代にだれもが容易に取り組めるものです。その意味で、予習や授業への積極的な対応が非常に大事です。ときには辛いこともあるかもしれませんが、そこで投げ出さずに前向きに学習していると、必ず、前よりもずっと力がついたと実感できる時がきます。この努力することそのものが楽しさに変わっていくことを是非体験してほしいと思います。 |