2015年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 上下水道工学演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 齋藤・吉田 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜3 金曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A53M A54N |
クラス | 1組 、 2組 |
概要
学修到達目標 | 上下水道工学で学ぶ内容に関する演習を行い,環境衛生工学分野の専門基礎知識を完成させる。学習内容は,公務員試験,技術士一次試験,公害防止管理者試験,下水道技術検定試験等への対策を兼ねるものである。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義と演習および解説により理解の促進を図る。 |
履修条件 | 上下水道工学も併せて履修することが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 上水道 将来人口予測【講義と演習】(計画年次,時系列傾向分析,べき曲線式,ロジスティック曲線式) |
---|---|
第2回 | 将来人口予測【演習と解説】 |
第3回 | 計画給水量 【講義と演習】(計画一日最大給水量,計画一日平均給水量, 計画時間最大給水量,計画負荷率) |
第4回 | 計画給水量 【演習と解説】 |
第5回 | 沈殿理論 【講義と演習】(理想沈澱池,水面積負荷,傾斜版沈澱池) |
第6回 | 沈殿理論 【演習と解説】 |
第7回 | 下水道 計画雨水量 【講義と演習】(降雨強度式,合理式,流出係数,流達時間) |
第8回 | 計画雨水量 【演習と解説】 |
第9回 | 計画汚水量 【講義と演習】(計画一日最大汚水量,計画一人一日最大汚水量, 計画人口,営業用水率,地下水量 |
第10回 | 計画汚水量 【演習と解説】 |
第11回 | 汚泥処理 【講義と演習】(汚泥発生量,含水率と汚泥体積,濃縮・消化・脱水・ 乾燥・焼却,再資源化) |
第12回 | 汚泥処理 【演習と解説】 |
第13回 | 演習のまとめ |
第14回 | 平常試験 |
第15回 | 解説 |
その他
教科書 |
特に指定しない.
|
---|---|
参考書 |
『大学土木 水環境工学』 オーム社
『藤田 賢二 『上水道工学演習』 学献社 』
『藤田 賢二 『下水道工学演習』 学献社 』
『井出哲生 「水処理工学」 技法堂出版』
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業への取り組み、演習の完成度などを考慮するが 原則、平常試験により評価をする。 |
質問への対応 | 随時受付けるが事前にメール連絡が望ましい。 |
研究室又は 連絡先 |
齋藤研究室 3号館3階336A室 saitou.toshiaki@nihon-u.ac.jp 吉田研究室 3号館4階343室 yoshida.yukihito@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 16:40 ~ 18:10 吉田研究室 343
水曜 駿河台 12:30 ~ 13:00 齋藤研究室 336A
金曜 駿河台 12:30 ~ 13:00 齋藤研究室 336A
|
学生への メッセージ |
関連する参考書は数多く発行されているので、いずれかを入手し、各自自習することを期待しています。 |