2015年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 材料化学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 大宅 淳一 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | A55D |
クラス | A |
概要
学修到達目標 | 土木工学にとって必要不可欠な建設系(セメント・コンクリート)材料の基礎について学ぶことを目的とする。 その中でも中心的な役割を担うセメントに関する化学的な内容を柱としつつ,材料工学的な観点からの環境問題への対応等についても併せて学ぶことで,幅広い知識を得ることを目的とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
高等学校で化学を履修していなくても理解出来るように、基礎的な事項の解説を中心に行う。配付資料等を用いつつ、黒板への板書形式による。 |
履修条件 | 選択 環境ライフサブメジ ャー・コース設置科目 |
授業計画
第1回 | ガイダンス これからの講義の進め方など 材料化学と専門科目(コンクリート工学など)との関連について講義する。 |
---|---|
第2回 | セメントとは何か? コンクリートとポルトランドセメント、それらの関係について学習する。 |
第3回 | セメントの定義と分類 気硬性セメントと水硬性セメントとは何か学ぶ。 |
第4回 | ポルトランドセメントの製造法 コンクリートの成分であるポルトランドセメントの製造方法について学ぶ。 (原料の調製,焼成,混合・粉砕) |
第5回 | ポルトランドセメントの種類と化合物組成 ポルトランドセメントの種類とセメントを構成するクリンカー化合物の化学組成の違いについて学ぶ。 |
第6回 | クリンカー化合物とその特性 クリンカー化合物の化学組成とそれらの性質(水との反応)について学ぶ。 |
第7回 | セメントの水和反応 ポルトランドセメントと水の化学反応(水和反応)について学ぶ。 |
第8回 | 産業副産物の活用その1 製鉄所の副産物である高炉スラグの土木・建築分野における利用例について学ぶ。 |
第9回 | 産業副産物の活用その2 フライアッシュ,シリカフュームの土木・建築分野における利用例について学ぶ。 |
第10回 | コンクリート用化学混和剤 コンクリートに混ぜられる混和剤について学ぶ。 |
第11回 | コンクリートの製造 コンクリート中の細骨材,粗骨材に関して学ぶ。 |
第12回 | コンクリートの耐久性 コンクリートの耐久性とセメントの水和生成物との関係を学ぶ。 |
第13回 | コンクリートの炭酸化,塩害 コンクリートの劣化現象と水和生成物の化学反応について学ぶ。 |
第14回 | 産業廃棄物の利用と資源再生 セメント製造における産業廃棄物から資源の循環・再生について学ぶ。 |
第15回 | 理解度確認テスト |
その他
教科書 |
『セメント・コンクリート材料科学』 深谷 泰文・露木 尚光 共著 技術書院 2005年 第2版
上記教科書は絶版となったため,希望者のみに販売する。
ただし説明に必要な図表等はスライドで表示しますので,購入の必要はありません。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
基本的には授業最終回に実施予定の「理解度確認テスト」の成績で判断するが,平常点(出席状況や授業態度など)を若干加味することもある。 |
質問への対応 | 下記,研究室で対応します。 (オフィスアワーに限らず,在室時であればいつでも構いません。) メールでの相談・質問も歓迎する。 |
研究室又は 連絡先 |
8号館814研究室 ooya@chem.ge.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:15 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |
あくまでも材料学の基本を学ぶのが目的ですが,実用例なども含めた現実味のある授業を心がけたいと思います。 積極的に授業に参加してください。 |