2015年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 材料化学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 露木 尚光 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | A55F |
クラス | C |
概要
学修到達目標 | 土木工学にとって必要不可欠な建設材料,セメント、コンクリートをはじめ種々の有機材料について説明する。特に最近は廃棄物をリサイクルして使うことが義務づけられており、再利用することが望まれている。そのため、各種材料の科学(化学)特性を知ることは極めて重要である。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教科書を中心に、さらに配布プリントにより解説する。 |
履修条件 | この科目は「環境ライフサブメジャ-・コ-ス設置科目」である。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス、これからの講義の進め方など |
---|---|
第2回 | セメントとは何か? セメントの歴史 |
第3回 | セメントの定義と分類 気硬性セメントと水硬性セメント |
第4回 | ポルトランドセメントの製造法 原料の調製,焼成,混合・粉砕 |
第5回 | ポルトランドセメントの種類と化合物組成 クリンカー化合物の化学組成 |
第6回 | クリンカー化合物とその特性 強度、水和熱、収縮など |
第7回 | セメントの水和反応 水と練るとどうなるか?どのような反応が起こるか? |
第8回 | 産業副産物の活用その1 高炉スラグとその活用 |
第9回 | 産業副産物の活用その2 フライアッシュ、シリカフュームの活用 |
第10回 | コンクリート用化学混和剤 界面活性剤の種類とその作用 |
第11回 | コンクリートの製造 細骨材、粗骨材の科学 |
第12回 | コンクリートの耐久性及び収縮について |
第13回 | コンクリートの炭酸化、塩害のメカニズム |
第14回 | 産業廃棄物の利用と資源再生技術 |
第15回 | 定期試験 |
その他
教科書 |
深谷 泰文・露木 尚光 共著 『セメント・コンクリ-ト材料科学』 技術書院 2005年 第2版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験およびレポ-ト提出を加味して評価する。 |
質問への対応 | その時間の講義終了後 オフィスアワ- 前期 火曜日 14時50分~18時30分 後期 金曜日 12時10分~18時30分 |
研究室又は 連絡先 |
8号館824室 E-mail tsuyuki@chem.ge.cst.nihon-u.ac.jp TEL, FAX 047-469-5537 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 14:50 ~ 18:30
金曜 船橋 12:10 ~ 18:30
|
学生への メッセージ |
化学系の科目なので、出席していないと全く解らなくなるので注意すること。 |