2015年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 力学の基礎演習Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 梅村・佐藤 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜5・6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A55M |
クラス | 1組・2組 |
概要
学修到達目標 | 本科目では、物体に作用する力のつりあいの基本を理解することを目標とする。土木工学科の力学系科目を学ぶ基礎的な力を養成する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義のほか、内容を深めるために例題を提示し解説し、演習および課題により実践力を高める。また、毎回の授業のはじめに前回の内容の理解度を確認する小テストを実施する。 平成20~24年度入学生、平成21~25年度編入生が「力学の基礎Ⅰ」の振替科目として本科目を履修する場合、5,6限の授業を受講しなければならない。 |
履修条件 | 平成20~24年度入学生、平成21~25年度編入生は「力学の基礎Ⅰ」、平成25年度以降の入学生は1年次に「力学の基礎演習Ⅰ」を履修していること。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス:授業方法及び成績評価方法等の説明のほか、二年時以降に学ぶ力学系科目と本科目の関連および本科目の重要性を説明する。 |
---|---|
第2回 | 平面内で1点に集まる力(1点に作用する二力の合成)について講義及び演習する。 |
第3回 | 平面内で1点に集まる力(1点に作用する多数の力の合成)について講義及び演習する。 |
第4回 | 平面内で1点に集まる力(力の釣り合い条件)について講義及び演習する。 |
第5回 | モーメントの概念(Varignonの定理・モーメントによる1点に集まる力)について講義及び演習する。 |
第6回 | モーメントの概念(モーメントによる力のつり合い・偶力モーメント)について講義及び演習する。 |
第7回 | 理解度確認試験1回を行う。 |
第8回 | 平面内の平行力(平行な二力)について講義及び演習する。 |
第9回 | 平面内の平行力(平行な多数の平行力)について講義及び演習する。 |
第10回 | 一般的な平面内の力の取り扱い(その1)について講義及び演習する。 |
第11回 | 一般的な平面内の力の取り扱い(その2)について講義及び演習する。 |
第12回 | 平面図形の性質(図心と重心)について講義及び演習する。 |
第13回 | 任意形状の平面図形の図心の算出方法について講義及び演習する。 |
第14回 | 理解度確認試験2回を行う。 |
第15回 | 理解度確認試験1,2回の解説を行う。 |
その他
教科書 |
再履修者:1年次に使用した講義ノートを利用。
|
---|---|
参考書 |
ティモシェンコ・ヤング著、渡辺他訳 『応用力学 静力学編』 好学社
|
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認試験と課題に基づく平常点の合計点で判定する。 |
質問への対応 | オフィスアワーで対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
梅村研究室 駿河台校舎3号館 335室、umemura@civil.cst.nihon-u.ac.jp 佐藤研究室 駿河台校舎4号館434A室、sato@civil.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:40 ~ 13:20
金曜 駿河台 14:50 ~ 16:30
|
学生への メッセージ |
必ず演習課題を復習すること。 |