2015年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | ゼミナールⅠ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 野村 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A65M |
クラス |
概要
学修到達目標 | 1.下水道工学および微生物処理工学の基礎知識を学習する. 2.下水道の最先端技術および関連企業を学ぶ. 3.資格試験(主に上下水道工学)対策を考える. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義及び輪講形式で行います。 |
履修条件 | 環境汚染学を履修していることが望ましい。 水質環境学,水質実験も併せて履修することが望ましい。 |
授業計画
第1回 | ガイダンスと微生物処理工学の概説 |
---|---|
第2回 | 微生物処理工学とは? |
第3回 | 標準活性汚泥法 |
第4回 | 生物学的窒素除去 |
第5回 | 生物学的リン除去 |
第6回 | 微生物燃料電池 |
第7回 | 新技術/下水熱回収 |
第8回 | 新技術/バイオガス・固形燃料 |
第9回 | 新技術/下水管内調査 |
第10回 | 新技術/窒素リン除去 |
第11回 | 発表/レポート提出 |
第12回 | 技術士一次試験(上下水道部門) |
第13回 | 技術士一次試験(上下水道部門) |
第14回 | 土木学会土木技術検定 |
第15回 | 土木学会土木技術検定 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
ゼミナール課題の理解度や取り組み状況,報告書の完成度,発表など,ゼミナール課題への 取り組み等を総合的に評価します。 |
質問への対応 | オフィスアワーに受け付けます 基本的に適宜受け付けますが,可能な限り電子メイルを用いて予約をしてください。 |
研究室又は 連絡先 |
齋藤研究室 駿河台3号館336A室 内線:672 saitou.toshiaki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:30 ~ 13:00 齋藤研究室 336A
金曜 駿河台 12:30 ~ 13:00 齋藤研究室 336A
|
学生への メッセージ |
講義科目と異なり,自ら考え,行動することが大切です。受け身にならず,積極的かつ 主体的に活動し,実りあるものにしましょう。 |