2015年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | ゼミナールⅠ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 野村 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A65M |
クラス |
概要
学修到達目標 | 卒業研究への基礎として,構造物や地盤の振動現象に関する基礎理論の理解とコンピュータシミュレーションを行うために必要なプログラミング技法を習得する。自ら頭と手を動かして実際に体験すれば学問は無味乾燥な試験対策用の物ではなく,楽しいこと実感し,自ら学ぶ姿勢を養う。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
・振動解析、スペクトル解析のために必要な基礎的な数学に関する輪講、演習。 ・プログラミング実習 ( C404 コンピュータ演習室 ),演習室利用のため月曜日 2 限目に実施する. |
履修条件 | 選択, 線形代数,微分・積分学,微分方程式,プログラミング言語に関する基本的な知識を有していること. |
授業計画
第1回 | ガイダンス 振動解析に必要な数学的基礎知識についての解説 |
---|---|
第2回 | 線形代数に関する輪講、演習 |
第3回 | 線形代数に関する輪講、演習 |
第4回 | 線形代数に関する輪講、演習 |
第5回 | 線形代数に関する輪講、演習 |
第6回 | フーリエ変換に関する輪講、演習 |
第7回 | フーリエ変換に関する輪講、演習 |
第8回 | 微分方程式に関する輪講、演習 |
第9回 | 微分方程式に関する輪講、演習 |
第10回 | 波動方程式に関する輪講、演習 |
第11回 | 1 自由度系の振動に関する輪講、演習 |
第12回 | 1 自由度系の振動に関する輪講、演習 |
第13回 | 1 自由度系の振動に関する輪講、演習 |
第14回 | 応答スペクトルに関する輪講、演習 |
第15回 | 応答スペクトルに関する輪講、演習 |
その他
教科書 |
必要に応じてプリントを配布する.
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
レポート,与えた課題に対する取組み方等を加味して評価する。 |
質問への対応 | 教室,研究室で対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎 4 号館 5 階 456A 研究室 |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 16:40 ~ 18:10 456A室で対応する
|
学生への メッセージ |
コンピュータを使って地震波動や地震時の構造物の動的挙動など,動的な現象に関する解析をやってみたい人を歓迎します。 |