2015年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | ゼミナールⅠ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 野村 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A65M |
クラス |
概要
学修到達目標 | 環境問題に関する基礎知識を習得する。 データ整理・成果報告会を通じて研究へのアプローチの仕方を学び、 プレゼン能力・ディスカッション能力を高める。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
前半は環境問題に関する講義・輪講を行なう。 後半は「環境問題」をキーワードに個人もしくはグループで自由研究をするための計画書を作成する。 |
履修条件 | 特になし。 |
授業計画
第1回 | ガイダンスおよび概説(ゼミナールの狙い,年間スケジュールの説明、自己紹介など) |
---|---|
第2回 | 環境問題に関する講義・輪講(1) |
第3回 | 環境問題に関する講義・輪講(2) |
第4回 | 環境問題に関する講義・輪講(3) |
第5回 | 環境問題に関する講義・輪講(4) |
第6回 | 環境問題に関する講義・輪講(5) |
第7回 | 環境問題に関する講義・輪講(6) |
第8回 | 環境問題に関する講義・輪講(7) |
第9回 | 環境問題に関する講義・輪講(8) |
第10回 | 自由研究の進め方について説明 (研究計画書の作成、調査方法、実験方法、データ整理の仕方、パワーポイントの作り方) |
第11回 | 自由研究に向けての研究計画書作成(1)~適宜添削・話し合い~ |
第12回 | 自由研究に向けての研究計画書作成(2)~適宜添削・話し合い~ |
第13回 | 自由研究に向けての研究計画書作成(3)~適宜添削・話し合い~ |
第14回 | 自由研究に向けての研究計画書作成(4)~適宜添削・話し合い~ |
第15回 | 総括、研究計画書の完成 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
ゼミナールへの取り組み状況により評価する。 |
質問への対応 | 随時受付けるが、メールにより事前に連絡することが望ましい。 |
研究室又は 連絡先 |
吉田研究室 3号館 4階 343室 内線:875 yoshida@civil.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 16:40 ~ 18:10 吉田研究室 343室
|
学生への メッセージ |
自主的に行動し、積極的に取り組んでください。 また、お互いの成果報告(発表・質疑)を通じて切磋琢磨してください。 |