2015年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | ゼミナールⅠ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 野村 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A65M |
クラス |
概要
学修到達目標 | 土木分野における「雪」に関するものをテーマとし、各自で調査・実験・解析を行い、「雪」に対する土木構造物の設計法や防災計画を習得することを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「雪」に関する基礎的な知識と、その応用となる力学問題は、講義と輪講を通じて学習する。少人数のグループに分かれ、自由研究を遂行していく。 調査・実験・解析に関して、必要な知識は随時与える。 |
履修条件 | 選択。 開講曜日・時限は配属された学生の履修状況を考慮して最終的に決定する。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス:ゼミナールの進め方等 土木構造物と雪に関する講義 |
---|---|
第2回 | 雪氷工学に関する講義と輪講(1) |
第3回 | 雪氷工学に関する講義と輪講(2) |
第4回 | 雪氷工学に関する講義と輪講(3) |
第5回 | 雪氷工学に関する講義と輪講(4) |
第6回 | 各自の研究テーマについて調査・実験・解析 |
第7回 | 各自の研究テーマについて調査・実験・解析 |
第8回 | 各自の研究テーマについて調査・実験・解析 |
第9回 | 各自の研究テーマについて調査・実験・解析 |
第10回 | 各自の研究テーマについて調査・実験・解析 |
第11回 | 成果報告 |
第12回 | 成果報告 |
第13回 | 成果報告 |
第14回 | 成果報告 |
第15回 | 成果報告(総括) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
発表(50%)、成果物(50%)で成績評価を行う。 |
質問への対応 | 随時受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
4号館3階434B号室,oda@civil.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 13:00 ~ 15:00
|
学生への メッセージ |
自ら考え、行動することに努めましょう。 |