2015年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | ゼミナールⅠ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 野村 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A65M |
クラス |
概要
学修到達目標 | セメント,混和材料,コンクリートの性質について理解を深める。 梅村研究室(材料工学研究室)と共同で行うこともある。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業方法は,コンクリート工学に関する資料を配布し,その資料について輪講形式で行う。課題として文献調査を実施し,新たな研究課題を模索してもらう。 ・講義だけでは学べないコンクリートを練ったり,材料特性を知るような実習を行うこともある(実習の際は船橋校舎の実験室で行う)。 ・梅村研究室(材料工学研究室)と共同で行うこともある。 |
履修条件 | 開講曜日・時限は配属された学生の履修状況を考慮して最終的に決定する。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス:学習目的,授業方法,授業計画,成績評価基準等の説明 コンクリートの社会的役割 |
---|---|
第2回 | セメントコンクリートの歴史 コンクリート構造物の種類 鉄筋コンクリート,鉄骨・鉄筋コンクリート,プレストレストコンクリート,無筋コンクリート |
第3回 | コンクリートを構成する主要な材料(その1) セメント,水,骨材,混和材料に関する解説 |
第4回 | コンクリートを構成する主要な材料(その2) セメント,水,骨材,混和材料に関する解説 |
第5回 | コンクリートの性質(その1) 強度,物性変化,耐久性に関する解説 |
第6回 | コンクリートの性質(その2) 強度,物性変化,耐久性に関する解説 |
第7回 | コンクリートの性質(その3) 強度,物性変化,耐久性に関する解説 |
第8回 | コンクリートの性質 フレッシュ性状,力学的性状(強度,弾性係数など)物性変化(体積変化など),耐久性能(乾燥収縮,中性化,凍結融解抵抗性など)(その1)輪講および実習 |
第9回 | コンクリートの性質 フレッシュ性状,力学的性状(強度,弾性係数など)物性変化(体積変化など),耐久性能(乾燥収縮,中性化,凍結融解抵抗性など)(その2)輪講および実習 |
第10回 | コンクリートの性質 フレッシュ性状,力学的性状(強度,弾性係数など)物性変化(体積変化など),耐久性能(乾燥収縮,中性化,凍結融解抵抗性など)(その3)輪講および実習 |
第11回 | コンクリートの性質 フレッシュ性状,力学的性状(強度,弾性係数など)物性変化(体積変化など),耐久性能(乾燥収縮,中性化,凍結融解抵抗性など)(その4)輪講および実習 |
第12回 | コンクリートの性質 フレッシュ性状,力学的性状(強度,弾性係数など)物性変化(体積変化など),耐久性能(乾燥収縮,中性化,凍結融解抵抗性など)(その5)輪講および実習 |
第13回 | 輪講・課題・実習のとりまとめ・報告会 |
第14回 | 輪講・課題・実習のとりまとめ・報告会 |
第15回 | 輪講・課題・実習のとりまとめ・報告会 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
適宜,資料として配布する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席を重視し,輪講での説明内容,ゼミでの積極的な行動を考慮して評価を行う。 |
質問への対応 | 授業中またはオフィスアワーで対応。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎4号館434A室 E-mail:sato@civil.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:40 ~ 13:20
金曜 駿河台 14:50 ~ 16:30
|
学生への メッセージ |
このゼミナールは,当研究室の卒業生・大学院生・卒業研究生との交流を通じて,将来の進路を決定する上での動議づけと実社会に対する考え方を涵養することにも重きをおいている。 |