2015年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | ゼミナールⅡ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 野村 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A65N |
クラス |
概要
学修到達目標 | 構造物と風の作用,構造物が環境にもたらす作用,およびこれらの問題を扱うコンピュータ シミュレーション法の基礎を身につけることを目的とします。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
次のような要素を組み合わせてゼミを進めます.必要に応じて少人数のグループワークの体制をとります. 風の作用の基本に関する輪講.風のシミュレーションの実習など. |
履修条件 | 選択.基本的に金曜日4時限目に実施する予定. |
授業計画
第1回 | ゼミの進め方(以下のスケジュールはおよその計画です.進行状況によって変わります) |
---|---|
第2回 | CADによる橋の製作(1) |
第3回 | CADによる橋の製作(2) |
第4回 | CADによる橋の製作(3) |
第5回 | CADによる橋の製作(4) |
第6回 | CADによる橋の製作(5) |
第7回 | CADによる橋の製作(6) |
第8回 | 風のコンピュータシミュレーションの紹介と基礎理論(1) |
第9回 | 風のコンピュータシミュレーションの紹介と基礎理論(2) |
第10回 | 風の作用に関するコンピュータシミュレーションの実践(1) |
第11回 | 風の作用に関するコンピュータシミュレーションの実践(2) |
第12回 | 風の作用に関するコンピュータシミュレーションの実践(3) |
第13回 | 風の作用に関するコンピュータシミュレーションの実践(4) |
第14回 | 風の作用に関するコンピュータシミュレーションの実践(5) |
第15回 | 成果報告会 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
必要な資料を随時配布します.
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席および輪講や発表,成果報告等を総合して判定する. |
質問への対応 | 土木工学科のゼミナールは研究室当たり10数人の少人数で行われるので,ゼミナールの時間中に十分質問に対応できます. |
研究室又は 連絡先 |
お茶の水校舎7階 C707号室,nomura@civil.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 13:00 ~ 14:00
|
学生への メッセージ |
例年,夏休みの研究室合宿やコンパには,大学院生や卒業研究の学生とともにゼミ生も参加し,卒業研究中間発表会を聴講して研究室の研究テーマを具体的に知るとともに,上級生やゼミ生同士との親睦を深めている. |