2015年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 卒業研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 梅村 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A66M |
クラス |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
研究テーマ 1.生物反応槽からの温室効果ガスの排出抑制 2.排水からのエネルギー回収 3.河川における温室効果ガスの発生抑制 研究領域 微生物を用いた排水処理(土木環境システム) |
---|---|
学修到達目標 | 生物処理に関する実験的研究を通じて問題解決能力を養うと共に,報告書の作成並びに発表能力を身につける。 |
授業形態及び 授業方法 |
現場調査や水質実験室における実験 研究室ミーティング(隔週) 年間3回程度の研究発表会 |
履修条件 | 環境汚染学,資源循環学,環境シミュレーションなど,環境システム系設置科目を履修していることが望ましい |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
研究テーマの理解度,実験への取り組み,報告書の完成度,発表や卒業研究への取り組み等について総合的に評価します。 |
---|---|
質問への対応 | 基本的に応じます。できれば,電子メールによる予約が望ましいです。 |
研究室又は 連絡先 |
齋藤研究室 駿河台3号館336A室 内線:672 saitou.toshiaki@nihon-u.ac.jp (船橋校舎 土質及び機械実験棟内水質実験室 047-469-5474) |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:30 ~ 13:00 齋藤研究室 336A
金曜 駿河台 12:30 ~ 13:00 齋藤研究室 336A
|
学生への メッセージ |
卒業研究は,大学で学ぶ社会人として身に着けるべき素養の集大成です。失敗を恐れずに,これまでに得た知識と経験をフルに活かして取り組んで下さい。 |