2015年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 | 河川流域工学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 伊東・山本 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B13F |
クラス |
概要
学修到達目標 | 河川および流域(都市を含む流域圏)の諸課題について、日本のみならず世界的視野で理解し、国土と河川・流域計画や、これからの河川及び流域圏と都市の再生やマネジメント等について基本的な事項を習得します。 本科目は、社会交通工学科の学習・教育到達目標A~I(「学生生活のしおり」p.1参照」のうち、G[デザイン・総合能力]の達成に主体的に関与する重要な科目です。また、D「専門応用力」、H「歴史・文化・環境を生かす実践能力」の達成に補足的に関与する科目です。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
本講義では,河川と地形学,河川水文学、治水、河川構造物、河川の自然環境保全、河川と都市景観など多面的に学習し、今後の河川整備やマネジメント、流域圏の景観保全・形成、生態系や生態系サービスの保全に向けた取り組みや保全制度等について世界的な視野で講義し学習します。 |
履修条件 | 河川に関わる水理学、都市計画、環境工学、生態学の基礎についての履修をしていると理解が深まる。 専門教育科目、両コース共通、社会・環境系群。 |
授業計画
第1回 | 我が国の河川改修の変遷と河川とのかかわり(山本) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
---|---|
第2回 | 河川流域と地形学(山本) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第3回 | 河川水文学その1(山本) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第4回 | 河川水文学その2(山本) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第5回 | 河川計画および治水対策その1(山本) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第6回 | 河川計画および治水対策その2(山本) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第7回 | 河川構造物および河川工事(山本) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第8回 | 河川管理・維持とこれからの河川づくり(山本) (自己学習時間:復習60分) |
第9回 | 河川空間の再構築(1)生態系に配慮した川づくり(伊東) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第10回 | 河川空間の再構築(2)水辺と都市の景観(伊東) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第11回 | 米国の流域における環境保全システム(1)(伊東) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第12回 | 米国の流域における環境保全システム(2)(伊東) (自己学習時間:予習30分、復習60分) |
第13回 | 自然と共生する流域圏・都市(1)国内外における生態系サービスの保全(伊東) (自己学習時間:予習60分、復習60分) |
第14回 | 自然と共生する流域圏・都市(2)国内外における生態系サービスの保全(伊東) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第15回 | 平常試験及びその解説(伊東) |
その他
教科書 |
著者:玉井 信行 編/浅枝隆・鈴木篤・玉井信行・西川肇・安田実・青山定敬・朝香智仁 共著 『大学土木 河川工学』 オーム社 1999年 第初版
資料(スライド)と教科書を参照しつつ、世界的な視野で河川、流域、都市、環境等について講義・学習する。
|
---|---|
参考書 |
林希一郎(編著) 伊東英幸(共著) 『生物多様性・生態系と経済の基礎知識』 中央法規出版 2010年 第1版
馬奈木俊介編、地球環境戦略研究機関編、伊東英幸(共著) 『生物多様性の経済学―経済評価と制度分析』 昭和堂 2011年 第1版
より深く、専門的に河川、流域、自然、都市について学ぶ上での参考として紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
成績はレポート(30%)、定期試験(70%)で総合評価する。 |
質問への対応 | 伊東英幸(交通環境研究室 7号館3階738) |
研究室又は 連絡先 |
伊東英幸(交通環境研究室 7号館3階738) |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:00 ~ 13:00 船橋校舎7号館738
|
学生への メッセージ |
新しい視点で河川、流域、都市の問題とそれへの実践的な対応について、世界的な視野で講義をする。 |