2015年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 |
ゼミナール
交通地盤工学の基礎を学ぶ
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 佐田・小早川 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B23A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 本科目のカリキュラム上の位置づけは、交通施設等の設計・建設に伴う地盤技術について基礎的な知識を習得することです。 本科目は、学科の学習・教育到達目標A~I(「学生生活のしおり」p.1参照)のうち、F「生涯自己学習能力」の達成に重要な科目です。また、D「専門応用学力」、E「実験・実習・演習を通した計画的遂行能力」、G「デザイン・総合力」およびI「ファシリテイト能力・コミュニケーション能力」の達成に補足的に関与する科目です。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
少人数指導。教科書,配布資料などを用いて,地盤技術のガイダンス的な話題を講和し,意見交換や自由討論をする。また、夏期休暇中に合宿形式の集中講義(90分×4回)を実施する。 |
履修条件 | 新カリ生は必修科目,両コース共通,旧カリ生は選択科目 特になし。 |
授業計画
第1回 | 交通地盤工学へのアプローチ、交通地盤工学と地盤工学の関係、日本大学における地盤工学の歴史 (自己学習時間:予習20分、復習40分) |
---|---|
第2回 | モールの応力円についての輪講(1),交通地盤技術に関連する事例の紹介(1) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第3回 | モールの応力円についての輪講(2),交通地盤技術に関連する事例の紹介(2) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第4回 | モールの応力円についての輪講(3),交通地盤技術に関連する事例の紹介(3) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第5回 | モールの応力円についての輪講(4),交通地盤技術に関連する事例の紹介(4) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第6回 | モールの応力円についての輪講(5),交通地盤技術に関連する事例の紹介(5) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第7回 | モールの応力円についての輪講(6),交通地盤技術に関連する事例の紹介(6) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第8回 | モールの応力円についての輪講(7),交通地盤技術に関連する事例の紹介(7) (自己学習時間:予習30分、復習30分交通) |
第9回 | 国際単位系(SI)についての輪講(1),交通地盤技術に関連する事例の紹介(8) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第10回 | 国際単位系(SI)についての輪講(2),交通地盤技術に関連する事例の紹介(9) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第11回 | 国際単位系(SI)についての輪講(3),交通地盤技術に関連する事例の紹介(10) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第12回 | 国際単位系(SI)についての輪講(4),交通地盤技術に関連する事例の紹介(11) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第13回 | 国際単位系(SI)についての輪講(5),交通地盤技術に関連する事例の紹介(12) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第14回 | 前期講義のまとめ、夏期課題説明 (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第15回 | 最近の交通地盤工学に関する研究について(1) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第16回 | 最近の交通地盤工学に関する研究について(2) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第17回 | 現場見学(1) (自己学習時間:予習20分、復習40分) |
第18回 | 現場見学(2) (自己学習時間:予習20分、復習40分) |
第19回 | 夏期課題プレゼンテーション (自己学習時間:予習60分、復習30分) |
第20回 | 新素材・新技術の話題(ジオシンセティックス技術を含む補強土工法 その1) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第21回 | 新素材・新技術の話題(ジオシンセティックス技術を含む補強土工法 その2) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第22回 | 新素材・新技術の話題(ジオシンセティックス技術を含む補強土工法 その3) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第23回 | 新素材・新技術の話題(地盤軽量化工法 その1) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第24回 | 新素材・新技術の話題(地盤軽量化工法 その2) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第25回 | 新素材・新技術の話題(地盤軽量化工法 その3) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第26回 | 地盤防災技術の話題(液状化対策等) (自己学習時間:予習30分、復習30分 |
第27回 | 地盤防災技術の話題(地すべり対策等) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第28回 | 地盤環境工学の話題(地盤汚染調査技術等) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第29回 | 地盤環境工学の話題(地盤浄化対策等) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第30回 | 後期講義のまとめ (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
その他
教科書 |
モールの応力円編集委員会 『モールの応力円』 ジオテクノート 4 丸善(株) 1993年 第1版
わかっていますか!! SI単位編集委員会 『わかっていますか!! SI単位』 ジオテクノート 13 丸善(株) 2004年 第1版
|
---|---|
参考書 |
「土の活用法入門」編集委員会 『土の活用法入門』 入門シリーズ27 丸善(株) 2003年 第1版
「地盤工学入門」編集委員会 『地盤工学入門』 入門シリーズ1 丸善(株) 2000年 第1版
山本忠幸・金光寿一・峯岸邦夫 『土木職公務員試験過去問と攻略法』 共立出版 2013年 第1版
「環境地盤工学入門」編集委員会 『環境地盤工学入門』 (社)土質工学会 1995年 第1版
その他、随時紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
ゼミナールへ取り組む姿勢と課題レポート,課題発表の内容により,GPA制度の基準にしたがって,下記の通り合否および優劣の総合評価を行う。 自主的な活動(文献整理、調査の準備,調査結果の取り纏め,レポートの作成)の状況によってF「生涯自己学習能力」とE「実験・実習・演習を通した計画的遂行能力」の基礎が習得できたか(60%)を,計画の立案において他の講義で習得した方法をどのように応用したかによってD「専門応用学力」を習得できているか(20%)を,関連学会や学術講演会での発表,講義時間内の課題発表等における態度,内容によってI「ファシリテイト能力・コミュニケーション能力」が習得できているか(20%)を評価する。 なお,80%以上の出席がない場合は,不合格とする。 |
質問への対応 | オフィスアワー時に研究室で対応 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎7号館717室 電話:047-469-5217 E-mail: minegishi.kunio@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:20 ~ 13:00 後期のみ
火曜 船橋 12:20 ~ 13:00
水曜 船橋 12:20 ~ 13:00 前期のみ
|
学生への メッセージ |