2015年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 佐田・小早川 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B23A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 本科目のカリキュラム上の位置づけは、都市・交通・環境問題の専門領域について、研究における問題の認識の仕方、問題解決の方法等、自分の考えを具体的に表現できる能力を養い、グループディスカッションを通じた発表方法等により習得することです。 また、社会貢献型演習として地域の方々と一緒に交通改善計画等を構築する継続的な学習能力を習得します。 本科目は、学科の学習・教育到達目標A~I(「学生生活のしおり」p.3参照)のうち、 F「生涯自己学習能力」の達成に主体的に関与する重要な科目です。また D「専門応用学力」、E「実験・実習・演習を通した計画的遂行能力」、G「デザイン・総合力」及びI 「ファシリテイト能力・コミュニケーション能力」の達成に補足的に関与する科目です。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
①交通・都市・環境に関連する事例報告等を題材としたグループディスカッションの実施、②社会貢献型演習の実施、③社会状況を把握するための現代時事用語の学習、④専門領域の講義、等を行う。 |
履修条件 | 交通公害、交通事故、都市環境の悪化、自然環境の保全、等の幅広い交通・社会問題への興味および認識 専門教育科目 |
授業計画
第1回 | 概論 実施方法、実施内容、評価方法の説明 |
---|---|
第2回 | 現代時事用語の学習(1) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第3回 | グループディスカッション(1) (自己学習時間:復習30分) |
第4回 | 講義(1)交通と環境 (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第5回 | 現代時事用語の学習(2) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第6回 | グループディスカッション(2) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第7回 | 講義(2)交通と都市 (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第8回 | 現代時事用語の学習(3) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第9回 | グループディスカッション(3) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第10回 | 講義(3)交通と福祉 (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第11回 | 社会貢献型交通改善計画・調査の解析(1) (自己学習時間:復習30分) |
第12回 | 社会貢献型交通改善計画・調査の解析(2) (自己学習時間:予習30分、復習30分、レポート演習課題60分) |
第13回 | 社会貢献型交通改善計画・調査の解析(3) (自己学習時間:予習30分、復習30分、レポート演習課題60分) |
第14回 | 社会貢献型交通改善計画・調査の解析(4) (自己学習時間:予習30分、復習30分、レポート演習課題60分) |
第15回 | 社会貢献型交通改善計画・調査の中間報告会 (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第16回 | 前期のゼミナールのまとめ、および後期の実施内容の説明 |
第17回 | 現代時事用語の学習(4) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第18回 | グループディスカッション(4) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第19回 | 講義(5)交通の将来 (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第20回 | 現代時事用語の学習(5) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第21回 | グループディスカッション(5) (自己学習時間:予習30分、復習30分) |
第22回 | 社会貢献型交通改善計画・調査の解析(5) (自己学習時間:予習30分、復習30分、レポート演習課題60分) |
第23回 | 社会貢献型交通改善計画・調査の解析(6) (自己学習時間:予習30分、復習30分、レポート演習課題60分) |
第24回 | 社会貢献型交通改善計画・調査の解析(7) (自己学習時間:予習30分、復習30分、レポート演習課題60分) |
第25回 | 社会貢献型交通改善計画・調査の解析(8) (自己学習時間:予習30分、復習30分、レポート演習課題60分) |
第26回 | 社会貢献型交通改善計画・調査の解析(9) (自己学習時間:予習30分、復習30分、レポート演習課題60分) |
第27回 | 社会貢献型交通改善計画・調査の解析(10) (自己学習時間:予習30分、復習30分、レポート演習課題60分) |
第28回 | 社会貢献型交通改善計画・調査の解析(11) (自己学習時間:予習30分、復習30分、レポート演習課題60分) |
第29回 | グループディスカッション審査会 (自己学習時間:復習30分) |
第30回 | ゼミナールのまとめ:総評 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
ゼミナール実施時にテーマごとの資料を配布する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
個別課題の発表、グループディスカッション、交通改善計画・調査の解析および発表をGPA制度の基準にしたがって合否および優劣を総合的に評価して採点する。 |
質問への対応 | 随時、研究室およびメールにて対応 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎7号館738室 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:00 ~ 13:00 船橋校舎7号館738
|
学生への メッセージ |
幅広い分野の課題に興味を持ち、積極的に活動に加わる意欲をもって取り組みましょう。 |