2015年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 | プロジェクトマネジメント | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 佐田・奥村 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B31F |
クラス |
概要
学修到達目標 | 本科目のカリキュラム上の位置づけは、交通施設整備における建設事業の進め方について基礎的な知識を習得することです。建設事業を遂行する際の仕事の進め方について、計画・調査段階、設計段階、入札・契約段階および施工段階など、一連のプロセスを勉強し、実務概要を理解することを目指します。本科目は学科の学習・教育到達目標A~I(「学生生活のしおり」p.1参照)のうち、D「専門応用学力」の達成に主体的に関与する重要な科目です。またH「歴史・文化・環境を生かす実践能力」の達成に補足的に関与する科目です。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義 |
履修条件 | 専門教育科目、両コース共通、共通、選択。 |
授業計画
第1回 | プロジェクトマネジメントとは プロジェクトマネジメントの重要性/国際比較 自己学習時間(予習30分、復習30分) |
---|---|
第2回 | プロジェクトのマネジメント概要 建設プロジェクトのサイクルと参画者/建設マネジメントの体系 自己学習時間(予習30分、復習30分) |
第3回 | 計画・調査段階でのプロジェクトマネジメント 社会ニーズと建設プロジェクトの企画/事業化分析と事業評価/環境アセスメント 自己学習時間(予習30分、復習30分、レポート課題演習60分) |
第4回 | 設計段階でのプロジェクトマネジメント コンサルタント業の概要/住民合意形成/設計条件と設計者/実施設計 自己学習時間(予習30分、復習30分) |
第5回 | 入札・契約段階でのプロジェクトマネジメント 入札図書の作成/多様な入札方式/請負契約 自己学習時間(予習30分、復習30分) |
第6回 | 施工段階でのプロジェクトマネジメント 建設業の概要/契約図書と施工計画/Q(品質)、C(原価)、D(工程)、S(安全)、E(環境) 自己学習時間(予習30分、復習30分、レポート課題演習60分) |
第7回 | 公共事業におけるプロジェクトマネジメントの実例 請負契約に基づく公共工事の実例 自己学習時間(予習30分、復習30分) |
第8回 | 公共工事における新しいプロジェクトマネジメントの実例 多様な入札方式(デザイン・ビルド/CM/総合評価方式)/CM方式の実例 自己学習時間(予習30分、復習30分) |
第9回 | 民間事業・PFI事業におけるプロジェクトマネジメントの実例 民間事業プロジェクトのサイクル/PFI事業のスキームと実例 自己学習時間(予習30分、復習30分、レポート課題演習60分) |
第10回 | 維持管理段階でのプロジェクトマネジメント、建設関連法令、労働安全、環境マネジメント ライフサイクルマネジメント/構造物の診断・補修 自己学習時間(予習30分、復習30分) |
第11回 | 建設事業における技術者倫理 技術者倫理の重要性/土木技術者の倫理的行動 自己学習時間(予習30分、復習30分) |
第12回 | 海外プロジェクトの契約・プロジェクトマネジメント 海外プロジェクトの種類/入札・契約方式/建設マネジメント 自己学習時間(予習30分、復習30分、レポート課題演習60分) |
第13回 | 海外プロジェクトのプロジェクトマネジメントの実例 政府開発援助プロジェクト など 自己学習時間(予習30分、復習30分) |
第14回 | プロジェクトマネジメントの現状と展望 自己学習時間(復習60分) |
第15回 | 平常試験及びその解説 理解度確認のためのテストを実施し、本科目に関連する学習・教育到達目標及び具体的な能力が身についていることを確認する。 自己学習時間(復習60分) |
その他
教科書 |
『プリント使用』
|
---|---|
参考書 |
小林康昭 『建設マネジメント』 山海堂 2005年
中川良隆 『建設マネジメント実務』 山海堂 2002年
奥村忠彦・椚 隆・栗田守朗 『建設技術の歩み』 オーム社 2005年
國島正彦・庄子幹雄 『建設マネジメント原論』 山海堂 1997年
奥村忠彦編 『社会インフラ新建設技術』 朝倉書店 2008年
|
成績評価の方法 及び基準 |
数回の講義ごとにレポート課題により理解度を評価します。また、全体的な知識の理解度を平常試験で評価します。総合評価は平常試験(60%)、レポート課題(40%)の配点とし、GPA制度の基準にしたがって合否および優劣の評価を行います。ただし、出席が70%に満たない場合は、原則として平常試験の採点対象としません(正当な理由がある場合に限り、追加課題の提出により許可)。 |
質問への対応 | 佐田:授業終了後に教室で質問を受け付ける。または、オフィスアワーに研究室で受け付ける。 オフィスアワー:火曜日・12時30分~13時00分・水曜日・12時30分~13時00分・船橋校舎7号館7212室 奥村:授業終了後に教室で質問を受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
7号館7212室(空間情報研究室) |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:30 ~ 13:00
水曜 船橋 12:30 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
建設事業の内容や進め方について、自分で資料を調べて考えて欲しい。 |