2015年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅡA | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 國吉 初美 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B32B |
クラス | 2 |
概要
学修到達目標 | 生きた英語会話の表現を楽しく学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
視聴覚教材(DVD)を用いて、英語の作文力、聴解力、コミュニケーション能力の土台作りを目的とする。段階的にリスニングができるようになるための練習、発音の基礎、簡単な英作文の練習、簡単な英語資料の読み取りの練習を行う。 |
履修条件 | 受講者は7月10日に実施予定のTOEIC Bridge IP テスト受験が義務です。 |
授業計画
第1回 | 授業の概要説明、教材の説明など。Unit 1. 教科書による演習実施。 |
---|---|
第2回 | Unit 2. 教科書による演習実施。 |
第3回 | Unit 3. 教科書による演習実施。 |
第4回 | Unit 4. 教科書による演習実施。 |
第5回 | Unit 5. 教科書による演習実施。 |
第6回 | Unit 6. 教科書による演習実施。 |
第7回 | Unit 7. 教科書による演習実施。 |
第8回 | Unit 8. 教科書による演習実施。 |
第9回 | Unit 9. 教科書による演習実施。 |
第10回 | Unit 10. 教科書による演習実施。 |
第11回 | Unit 11. 教科書による演習実施。 |
第12回 | Unit 12. 教科書による演習実施。 |
第13回 | 期末試験の説明。レポートの説明。TOEIC Bridge IPを受けるためのガイダンス実施。 |
第14回 | 期末試験実施、レポート受付開始、視聴覚教材の視聴。 |
第15回 | 試験の見直し、視聴覚教材の視聴。 |
その他
教科書 |
ポール・スノードン、エミリ・キョウコ・スノードン 『さあ行こう LONDON! -サバイバル・イングリッシュー』 朝日出版社 2013年 第2版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
成績評価の20%にTOEIC Bridge IPテストのスコアが反映される。レポート40%。リスニングテスト40%。 |
質問への対応 | 授業終了後に教室で質問を受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |