2015年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 |
英語ⅡB
コミュニケーション技能の実践力の養成
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 石塚 操 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B32F |
クラス | 3 |
概要
学修到達目標 | *日常・社会生活、ビジネスに必要なコミュニケーションの実践力の習得を図る。とくに簡単な英語を使って自分の意見・要望などを英語で話す技能の習得に重点を置く。学習の達成目標と到達度確認には、宿題・授業内平常試験・TOEIC IP Test を活用する。 *本科目は、交通システム工学科の学習・教育到達目標A~I(学生生活のしおりp.1 参照)のうち、D「専門応用学力」の達成に主体的に関与する重要な科目です。また、C「専門基礎学力」の達成に補足的に関与する科目です。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
*前期同様、各章の本文に関しては、教員が語法・文法・音声英語の特徴・英語の話し方などの観点から詳細に解説を行う。練習問題については受講生の発表を中心に授業を進める。受講生による発表が終わった後、教員が要点について説明する。 |
履修条件 | 1)音声英語特有の強弱リズム・音の連結・音の脱落・音の同化現象などを意識しながら、音読や英語で話す練習を行う。またTOEIC IP Test の試験形式や出題内容の概要について理解してもらいたい。 2)受講者は12月24日に実施予定のTOEIC IP Test (990点満点)の受験が義務です。 「外国語科目」 |
授業計画
第1回 | *後期シラバス・効果的な予習および復習法・成績評価基準などについての詳細な説明。 *TOEIC IP Testの試験形式・出題内容の概要についての解説。 |
---|---|
第2回 | *Lesson 7 Trouble at Work 本文の研究と音読練習 *TOEIC IP Test に頻出する「単語・熟語・例文」のCD視聴と解説(1) |
第3回 | *Lesson 7 Trouble at Work 練習問題演習と詳しい解説 *TOEIC IP Test に頻出する「単語・熟語・例文」のCD視聴と解説(2) |
第4回 | *Lesson 8 Unemployed 本文の研究と音読練習 *TOEIC IP Test に頻出する「単語・熟語・例文」のCD視聴と解説(3) |
第5回 | *Lesson 8 Unemployed 練習問題演習と詳しい解説 *TOEIC IP Test に頻出する「単語・熟語・例文」のCD視聴と解説(4) |
第6回 | *Lesson 9 An Interview 本文の研究と音読練習 *TOEIC IP Test に頻出する「単語・熟語・例文」のCD視聴と解説(5) |
第7回 | *Lesson 9 An Interview 練習問題演習と詳しい解説 *TOEIC IP Test に頻出する「単語・熟語・例文」のCD視聴と解説(6) |
第8回 | *Lesson 10 Kate is actually going to Japan! 本文の研究と音読練習 *TOEIC IP Test に頻出する「単語・熟語・例文」のCD視聴と解説(7) |
第9回 | *Lesson 10 Kate is actually going to Japan! 練習問題演習と詳しい解説 *TOEIC IP Test に頻出する「単語・熟語・例文」のCD 視聴と解説(8) |
第10回 | *Lesson 11 Arrival! 本文の研究と音読練習 *TOEIC IP Test に頻出する「単語・熟語・例文」のCD視聴と解説(9) |
第11回 | *Lesson 11 Arrival! 練習問題演習と詳しい解説」 *TOEIC IP Test に頻出する「単語・熟語・例文」のCD 視聴と解説(10) |
第12回 | *Lesson 12 First Impressions 本文の研究と音読練習 *TOEIC IP Test に頻出する「単語・熟語・例文」のCD 視聴と解説(11) |
第13回 | *Lesson 12 First Impressions 練習問題演習と詳しい解説 *TOEIC IP Test に頻出する「単語・熟語・例文」のCD視聴と解説(12) |
第14回 | *授業内平常試験(理解度確認テスト)およびその解説 |
第15回 | *後期学習内容のまとめ |
その他
教科書 |
*テリー・オブライエン、他3名 『ストーリーで楽しむ日本とイギリス(2000円+消費税)』 南雲堂 2013年 第1版
『 』
*「主体的な学習」が出来る教科書。主な登場人物のPete は社会人、Kate は学生です。日常生活の中で、この2人と係わる人々を通してストーリーが展開します。ストーリーを読みながら、日英文化の類似点・相違点などについて興味深い一面を見ることが出来る。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
1)発表評価10%、英語スピーキング技能評価10%、英会話書閲読評価10% 2)授業内平常試験[理解度確認テスト]50% 3)TOEIC IP Test Score (20%): TOEIC IP Test Score 410 以上=20点 |
質問への対応 | *オフィス・アワー(14号館1階、教員控室) |
研究室又は 連絡先 |
*メール・アドレスなどについては、必要に応じて教示する。 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:30 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
*There is no royal road to the learning of professional skills. If you don't succeed at first try, try and try again! (専門知識・専門技能の習得に王道なし。最初の試みで成功しなかったら、何度も何度もあきらめないで挑戦しよう!) |