2015年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 | 建設材料Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 下辺・斉藤 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B41C |
クラス |
概要
学修到達目標 | 本科目のカリキュラム上の位置づけは,交通施設構造物の建設に多く用いられる材料の中で ,主にコンクリートについての基礎的な知識を習得することです。特に,建設材料の基本的性質,コンクリート用材料,フレッシュコンクリートおよび硬化コンクリートの諸特性,各種コンクリートの知識を具体的に説明できる力を養います。 この学習は,コンクリート構造物の新設のみならず,維持管理(補修・補強)業務にも必要な知識を養うための基礎となります。 本科目は,交通システム工学科の学習・教育到達目標A~I(「学生生活のしおり」p.1参照)のうち,D(専門応用学力)の達成に重要な科目です。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教科書を中心に講義を進めます。 |
履修条件 | 専門教育科目。エンジニアリングコース:必修科目,マネジメントコース:選択科目。 履修条件:特に無し。 |
授業計画
第1回 | <講義内容の説明,建設構造物と材料>講義内容の説明,具体的な建設構造物とその材料など。 (自己学習時間:予習20分,復習40分) |
---|---|
第2回 | <建設材料の基本的性質(1)>建設材料の分類と性質/力学的性質/物理的性質など。 (自己学習時間:予習20分,復習40分) |
第3回 | <建設材料の基本的性質(2)>耐久性/複合材料の基本概念/建設材料の規格など。 (自己学習時間:予習20分,復習40分) |
第4回 | <コンクリート用材料(1)>セメントの種類と性質など。 (自己学習時間:予習20分,復習40分) |
第5回 | <コンクリート用材料(2)>骨材の種類と性質など。 (自己学習時間:予習20分,復習40分) |
第6回 | <コンクリート用材料(3)>混和材料/練混ぜ水の種類と性質など。 (自己学習時間:予習20分,復習40分) |
第7回 | <コンクリート用材料の演習課題>教科書の章末演習問題の解説を行う。 (自己学習時間:復習60分) |
第8回 | <コンクリート(1)>フレッシュコンクリートなど。 (自己学習時間:予習20分,復習40分) |
第9回 | <コンクリート(2)> 硬化コンクリート(単位容積質量,圧縮強度)など。 (自己学習時間:予習20分,復習40分) |
第10回 | <コンクリート(3)>硬化コンクリート(その他の強度,弾性および塑性,体積変化とひび割れ,水密性)など。 (自己学習時間:予習20分,復習40分) |
第11回 | <コンクリート(4)>硬化コンクリート(耐久性,その他の性質,非破壊試験)など。 (自己学習時間:予習20分,復習40分) |
第12回 | <コンクリート(5)-①>コンクリートの配合設計/各種コンクリート(概説,寒中コンクリート,暑中コンクリート,レディーミクストコンクリート,海洋コンクリート,水中コンクリート,プレパックドコンクリート)など。 (自己学習時間:予習20分,復習40分) |
第13回 | <コンクリート(5)-②>コンクリートの配合設計/各種コンクリート(概説,寒中コンクリート,暑中コンクリート,レディーミクストコンクリート,海洋コンクリート,水中コンクリート,プレパックドコンクリート)など。 (自己学習時間:予習20分,復習40分) |
第14回 | <コンクリートの演習課題>教科書の章末演習問題の解説を行う。 (自己学習時間:復習60分) |
第15回 | <平常試験およびその解説>理解度確認のためのテストを実施し,本科目に関連する学習・教育到達目標及び具体的な能力が身についていることを確認する。平常試験の解答を示し,その解説を行う。学生は各自,理解できていなかった項目を復習し,理解を深めることとする。 (自己学習時間:復習60分) |
その他
教科書 |
戸川一夫 『建設材料』 森北出版 2012年 第2版
|
---|---|
参考書 |
小谷昇,井田敏行,小平恵一 『図解 土木講座 コンクリートの知識』 技報堂 2003年 第五版
内山久雄,牧剛史,加藤佳孝,山口明伸 『ゼロから学ぶ土木の基本 コンクリート』 オーム社 2012年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
・総合評価は原則として平常試験80%および演習(章末演習問題)20%の配点とし,GPA制度の基準にしたがって合否および優劣を総合評価する。 ・出席が80%未満の場合は,原則として定期試験の採点対象としない。 |
質問への対応 | オフィースアワー時に対応。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室:基礎力学研究室(船橋校舎7号館1階7110室) |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:20 ~ 13:10 下邊
火曜 船橋 12:20 ~ 13:10 下邊、齊藤
木曜 船橋 12:20 ~ 13:10 齊藤
|
学生への メッセージ |
本授業に望むにあたっては教科書,ノート,電卓,筆記用具(定規を含む)を常に持参し,授業中は常に静粛にし私語を慎むこと。 |