2015年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅢB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 谷村 航 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B43J |
クラス | 2 |
概要
学修到達目標 | 本科目では、英語ⅢAで学習した内容及び英語の4技能の更なる応用力の育成を目標とします。具体的な到達目標は、TOEICで450点以上を目指します。 本科目は、交通システム工学科の学習・教育到達目標A~I(「学生生活のしおり」p.1参照)のうち、A 「基礎学力」の達成に主体的に関与する重要な科目です。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
演習形式で授業を行ないます。毎回の授業では、TOEICの形式に基づいた問題を解きます。問題はリスニング、文法、語彙、リーディング、ディクテーションが含まれており、4技能全ての技能を高めていきます。問題演習後、解説と重要事項の説明を行ないます。 |
履修条件 | 外国語科目、両コース共通 12月24日に実施予定のTOEIC IPテストを受験することが義務です。 |
授業計画
第1回 | 授業の方法・評価についての説明、英語ⅢAの復習確認テスト |
---|---|
第2回 | スピーキング(物を描写する)、リーディング(パラグラフの構成:比較や対照) |
第3回 | スピーキング(人を描写する)、リーディング(パラグラフの構成:因果関係) |
第4回 | スピーキング(複数の人々を描写する)、リーディング(パラグラフの構成:時系列) |
第5回 | スピーキング(風景を描写する)、リーディング(パラグラフの構成:空間関係) |
第6回 | Unit 12 リスニング(案内放送)、文法(V-ingとV-edの使い分け②)、リーディング(お知らせ文) |
第7回 | Unit 13 リスニング(複数の人物の様子)、文法(まぎらわしい動詞の語形、意味、語法) |
第8回 | Unit 14 リスニング(HowとWhyの広がる意味とその応答)、文法(まぎらわしい前置詞の表現)、リーディング(説明文とレシピ) |
第9回 | Unit 15 リスニング(ビジネス会話)、文法(不定詞の重要表現①) |
第10回 | Unit 16 リスニング(ガイドの説明)、文法(不定詞の重要表現②)、リーディング(社内文章) |
第11回 | Unit 17 リスニング(風景写真・人物と背景写真の描写)、文法(条件と仮定法の表現①) |
第12回 | Unit 18 リスニング(特殊な疑問文にすばやく反応する)、文法(条件と仮定法の表現②)、リーディング(ビジネスレター) |
第13回 | Unit 19 リスニング(オフィス内の会話)、文法(疑問詞か関係詞か接続詞のthatか) |
第14回 | Unit 20 リスニング(ニュース)、文法(気をつけたい助動詞の用法)、リーディング(製品などの説明) |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
田中清美・和田ゆり(編) 『Effective Approaches to the TOEIC Test』 南雲堂 2009年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
①試験の結果(15回目に実施)(60%) ②TOEIC IPテストのスコア (20%) ③小テスト (20%) 上記①~③に基づいて評価します。 |
質問への対応 | 授業終了後に教室で質問を受け付けます。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示します。 |
オフィスアワー |
木曜 船橋 12:10 ~ 12:50 講師室
|
学生への メッセージ |