2015年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 | 地域計画 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 轟・福田 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B52D |
クラス |
概要
学修到達目標 | 本科目のカリキュラム上の位置づけは,都市や交通,社会基盤の計画に関する政策や理念,手法を応用して行う地域計画について習得することです.国土/地域のあるべき姿を探求するために,国土/地域づくりの実際,調査・分析・計画などの手法,および人口・経済・産業などの国土政策について学びます. 本科目は,学科の学習・教育到達目標A~I(「学生生活のしおり」p.1参照)のうち,D「専門応用力」の達成に重要な科目です.また,G「デザイン・総合力」H「歴史・文化・環境を生かす実践能力」の達成にも関係する科目です. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
前半は,わが国の国土計画(国土形成計画)および国土/地域計画の技法などの基礎知識を学びます.後半は国土の成り立ちが地域の個性をどのように特徴づけているかとともに、その地域個性を活用した空間デザインはどうあるべきかについて学びます。 |
履修条件 | 専門教育科目 E・Mコース共通,選択 社会・環境系群 都市計画,交通総論,交通システム計画,社会基盤計画を履修していること |
授業計画
第1回 | ガイダンス 国土/地域計画とは(轟) [自己学習時間:予習60分,復習30分] |
---|---|
第2回 | 全国総合開発計画から国土形成計画へ(轟) [自己学習時間:予習60分,復習30分] |
第3回 | 国土計画の手法 その1(轟) 国土構造,地域格差 [自己学習時間:予習60分,復習30分] |
第4回 | 国土計画の手法 その2(轟) 国土利用計画/土地利用計画 [自己学習時間:予習60分,復習30分] |
第5回 | 国土計画の手法 その3(轟) 人口計画 [自己学習時間:予習60分,復習30分] |
第6回 | 国土計画の手法 その4(轟) 社会経済計画 [自己学習時間:予習60分,復習30分] |
第7回 | 地域計画の手法 地域産業連関分析1(福田) [自己学習時間:予習30分,復習60分] |
第8回 | 地域計画の手法 地域産業連関分析2(福田) [自己学習時間:予習30分,復習60分] [自己学習時間:予習30分,復習60分] |
第9回 | 地域計画の手法 マクロ経済モデル(新SNA)1(福田) [自己学習時間:予習30分,復習60分] |
第10回 | 地域計画の手法 マクロ経済モデル(新SNA)2(福田) [自己学習時間:予習30分,復習60分] |
第11回 | 地域計画の手法 社会会計表と空間的一般応用均衡モデル1(福田) [自己学習時間:予習30分,復習60分] |
第12回 | 地域計画の手法 社会会計表と空間的一般応用均衡モデル2(福田) [自己学習時間:予習30分,復習60分] |
第13回 | 地域計画の手法 動学的モデルへの展開(福田) [自己学習時間:予習30分,復習60分] |
第14回 | 授業内試験 [自己学習時間:予習120分,復習30分] |
第15回 | 試験の解説 [自己学習時間:復習60分] |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
中村英夫編著 『国土調査』 新体系土木工学50 技報堂出版
矢田俊文 『21世紀の国土構造と国土政策』 大明堂出版
そのほか,授業において適宜紹介する.
|
成績評価の方法 及び基準 |
全体的な知識の理解度を定期試験で評価.また講義ごとに出題するレポート課題の成績も併せて評価. レポート課題(30%),試験(70%)の配点とし,GPA制度の基準にしたがって合否および優劣の評価を行う. ただし,出席が70%に満たない場合および最終回(試験の解説)を欠席した場合は,原則として試験の採点対象としない(正当な理由がある場合に限り,追加課題の提出により許可). |
質問への対応 | 主に授業後またはオフィスアワーに対応 |
研究室又は 連絡先 |
交通システム研究室 運輸交通計画研究室 |
オフィスアワー |
金曜 船橋 12:10 ~ 12:40
|
学生への メッセージ |