2015年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 社会と建築・都市インセンティブ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 今村 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C11A |
クラス | 1組、2組 |
概要
学修到達目標 | 広範囲にわたる設計・計画分野における専門知識を概観し、学習への興味を引き出し、今後学習を進めていくための方法、心構えについて学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
写真や図などを提示しながら講義形式で行う。 |
履修条件 | 特になし。 |
授業計画
第1回 | 理工インセンティブ |
---|---|
第2回 | 今村雅樹 建築家とは/建築家の仕事 |
第3回 | 佐藤光彦 住宅の設計から考える |
第4回 | 城内博 学生生活の安全・健康学 |
第5回 | 山中新太郎 建築デザインのコンセプト |
第6回 | 本杉省三 文化としての建築 |
第7回 | 渡辺富雄 人間の行動・行為と建築 |
第8回 | 佐藤慎也 建築/アーキテクチャ |
第9回 | 古澤大輔 建築を再生する |
第10回 | 重枝豊 建築を解き明かして造る |
第11回 | 田所辰之助 建築とその時代 |
第12回 | 根上彰生 建築の企画・生産とマネジメント |
第13回 | オリエンテーション |
第14回 | 宇於崎勝也 都市と建築のつながり |
第15回 | 福田富一 君は何がしたいのか? |
その他
教科書 |
特になし。
|
---|---|
参考書 |
特になし。
各講義において、担当教員から推薦図書の紹介がある。
|
成績評価の方法 及び基準 |
各講義において、担当教員からレポート課題が出題される。 これを定められた日時に提出(もしくは即日提出)、その内容を総合して評価する。 |
質問への対応 | 講義が終わった時点で、各教室で担当教員が対応。 |
研究室又は 連絡先 |
科目担当:佐藤慎也/研究室:駿河台校舎5号館8階586B室、メイル:satoh@arch.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 09:00 ~ 12:00 佐藤慎也/5号館8階586B室
|
学生への メッセージ |
それぞれの分野の第一線で活躍している教員から、初学年生にも専門的な内容をわかりやすく説明し、建築のおもしろさ、そして建築を学ぶ上での心構えなど興味深い話を聞くことができます。 |