2015年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 |
経済学特論Ⅰ
経済学の基礎
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 矢口 和宏 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C13Q |
クラス | 企画経営 |
概要
学修到達目標 | 経済学の基礎はミクロ経済学とマクロ経済学からなるが、この講義ではそれらの基本の習得を目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書が中心となるのでノートを持参されたい。これは、経済学で使う図や計算を手で覚えてもらうためである。また、経済統計を示したプリントを配布することもある。 |
履修条件 | なし |
授業計画
第1回 | 経済学とのかかわり方 経済学の学び方と公的資格試験での出題範囲について |
---|---|
第2回 | 経済システム 経済活動、経済体制、経済主体。経済循環について |
第3回 | 選択と取引① 資源の希少性と合理的な意思決定について |
第4回 | 選択と取引② 特化・分業と比較優位の原理について |
第5回 | ミクロ経済学① 需要曲線と供給曲線の導出 |
第6回 | ミクロ経済学② 需要曲線と供給曲線のシフトについて |
第7回 | ミクロ経済学③ ビジネスへの応用:企業の経営戦略 |
第8回 | ミクロ経済学④ 政策への応用:政府の公共政策 |
第9回 | ミクロ経済学⑤ ゲーム理論を用いた経済分析入門 |
第10回 | マクロ経済学① GDP(国内総生産)について |
第11回 | マクロ経済学② 物価と失業について |
第12回 | マクロ経済学③ 経済成長とのメカニズムについて |
第13回 | マクロ経済学④ 景気変動と安定化政策について |
第14回 | マクロ経済学⑤ IS・LM曲線による財政・金融政策について |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
使用しない
|
---|---|
参考書 |
岩田規久男 『経済学への招待』 新世社 2007年 第1版
グレゴリー・マンキュー 『マンキュー 入門経済学』 東洋経済新報社 2014年 第2版
宮阪雅幸 『数式で学ぶ経済学(改訂版)』 税務経理協会 2010年 第1版
岩田の参考書は比較的うすい本なので予習として読んでおくのが望ましい。マンキューの参考書は世界で一番使用されている経済学の入門書である。宮阪の参考書は資格試験に有用である。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(100%) |
質問への対応 | 授業終了後に教室で質問をうけつける |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示する |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
疑問が生じたら恥ずかしがらずに積極的に質問してください。そのことが理解の早道です。 |