2015年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 鑑定評価理論Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 佐藤 晃紀 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C14Q |
クラス | 企画経営 |
概要
学修到達目標 | 建築と不動産は、密接不可分の関係にあるため、建築を志す者は、不動産鑑定評価の側面から考えることは有意義である。不動産鑑定評価の理解を通じて、不動産の本質、不動産市場の理解、社会における不動産のあり方についての素養を身につける。個人の財産であるとともに公共財でもある不動産について理解をすることは非常に重要なことである。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
不動産鑑定評価の理論的な内容を理解するために、教科書をもとに解説する。理論のみの解説は抽象的すぎるので、理解を助けるための周辺知識、最近のトピック等実務の実態を紹介しながら、適宜取り上げる。試験のほか、必要に応じて、簡単な課題を与えて理解度を確認する。基本的に前回講義内容の復習を行ったうえで、当日の講義を進める予定で、重要なことは繰り返し解説して理解を深めるようにする。 |
履修条件 | 特になし |
授業計画
第1回 | 講義の進め方と成績評価方法 不動産鑑定評価の概説 ①不動産鑑定評価制度、②不動産鑑定士の業務内容・役割、③地価公示等の公的評価、 ④不動産鑑定評価の活用領域等 |
---|---|
第2回 | 鑑定評価の歴史(不動産鑑定評価基準の変遷) 不動産鑑定評価に関する基本的考察 ①不動産とその価格、②不動産とその価格の特徴、③不動産鑑定評価、④不動産鑑定士の責務 |
第3回 | 不動産の種別及び類型 ①不動産の種別(地域、土地)、②不動産の類型(宅地、建物及びその敷地) |
第4回 | 不動産の価格形成要因 ①一般的要因(自然的、社会的、経済的、行政的)、②地域要因(宅地、農地、林地) ③個別的要因(土地、建物、建物及びその敷地) |
第5回 | 不動産の価格に関する諸原則(11原則) ①需要と供給、②変動、③代替、④最有効、⑤均衡、⑥収益逓増及び逓減、⑦収益配分 ⑧寄与、⑨適合、⑩競争、⑪予測 参考:櫛田光男著・不動産の鑑定評価に関する基本的考察 |
第6回 | 鑑定評価の基本的事項 ①対象不動産の確定(対象確定条件、想定上の条件)、②価格時点の確定 ③価格・賃料の種類の確定〔価格(正常、限定、特定、特殊)、賃料(正常、限定、継続)〕 |
第7回 | 地域分析及び個別分析 ①地域分析〔意義、適用(地域及びその特性、対象不動産に係る市場の特性)〕 ②個別分析〔意義、適用(個別的要因分析上の留意点、最有効使用の判定上の留意点)〕 |
第8回 | 鑑定評価の方式Ⅰ(価格を求める鑑定評価手法) 試算価格を求める場合の一般的留意事項 ①一般的要因と鑑定評価各手法適用との関連、②事例の収集・選択、③事情補正、④時点修正⑤地域・個別的要因の比較 原価法 ①意義、②適用方法(再調達原価と求め方)、③減価修正(減価の要因と修正方法) |
第9回 | 鑑定評価の方式Ⅱ(価格を求める鑑定評価手法) 取引事例比較法 ①意義、②適用方法(事例の収集・選択、事情補正・時点修正、地域・個別的要因の比較等) |
第10回 | 鑑定評価の方式Ⅲ(価格を求める鑑定評価手法) 収益還元法 ①意義、②収益価格を求める方法(直接還元法等)、③適用方法(純収益、還元利回り等) |
第11回 | 鑑定評価の方式Ⅳ(賃料を求める鑑定評価手法) ①一般的留意事項(実質賃料と支払い賃料、支払い賃料の求め方、賃料算定期間) ②新規賃料の評価手法(積算法、賃貸事例比較法、収益分析法) |
第12回 | 鑑定評価の方式Ⅴ(賃料を求める鑑定評価手法) ③継続賃料の評価手法(差額配分法、利回り法、スライド法、賃貸事例比較法) |
第13回 | 鑑定評価の手順 ①基本的事項の確定、②処理計画の策定、③対象不動産の確認、④資料の収集・整理、 ⑤資料の検討、価格形成要因の分析、⑥鑑定評価方式の適用、⑦試算価格・試算賃料の調整、⑧鑑定評価額の決定、⑨鑑定評価報告書の作成 |
第14回 | 鑑定評価報告書 ①作成指針、②記載事項(鑑定評価額、価格・賃料の種類等)、③附属資料 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
(社)日本不動産鑑定協会 監修 調査研究委員会鑑定評価理論研究会 編著 (仮称) 『要説不動産鑑定評価基準と価格等調査ガイドライン』 住宅新報社 2015年
平成26年の不動産鑑定評価基準の改正に伴い、2010年発行の『新・要説不動産鑑定評価基準(改訂版)』の再改訂版として上記書籍が平成27年3月に発行予定
|
---|---|
参考書 |
必要に応じて、授業中に紹介する予定である。
|
成績評価の方法 及び基準 |
試験を基本とし、授業中の理解度等を考量する予定である。 |
質問への対応 | 原則として、授業中(その他:メール等で適宜対応する。) |
研究室又は 連絡先 |
akimichi-satoh@jrei.jp 03-3503-5331 一般財団法人日本不動産研究所 総務部 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
私達は、誰もが日々の生活に密接不可分の不動産について、どのくらい知っているだろうか。本講座は不動産鑑定評価の基礎理論を学ぶことを通じて実生活に+αの違いを生み出して貰うためのものである。 将来、建築・不動産のエキスパートを目指すか否かにかかわらず、意義ある機会にされたい。不動産鑑定士資格取得の可否を判断するために本講義を受講することも有用である。 |