2015年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 特別講義 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 佐藤 光彦 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C15Q |
クラス | 設計・計画 |
概要
学修到達目標 | 近代から現代に至る建築デザインについて、構造や材料、地域、建築思想などの様々な切り口でトレースし直すことで、建築デザインに関わる基礎知識を総合的に習得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
主に近代以降現代に至るまでの広い範囲で建築作品を取り上げ、スライドを使用しながら解説する。 |
履修条件 | 事前に近・現代建築史の教科書等を復習しておくこと。 |
授業計画
第1回 | 講義の概要説明 序論 |
---|---|
第2回 | 構造とデザイン-1 新しい材料と構造の登場-エンジニアとアーキテクトの挑戦 |
第3回 | 構造とデザイン-2 現代建築の構造とデザイン |
第4回 | ダッチ・モダニズムとレム・コールハース |
第5回 | アンビルトの系譜 |
第6回 | 近代以降の建築思潮の変遷 |
第7回 | マテリアルとデザイン-1 |
第8回 | マテリアルとデザイン-2 |
第9回 | ミース・ファン・デル・ローエとル・コルビュジェ-1 |
第10回 | 「しつらえ」建築の空間原論 |
第11回 | 「シークエンス」建築の空間原論 |
第12回 | 「光」建築の空間原論 |
第13回 | 「屋根」建築の空間原論 |
第14回 | 「まちなみ」建築の空間原論 |
第15回 | 試験およびその解説 |
その他
教科書 |
遠藤政樹・小泉雅生・佐藤光彦・下吹越武人 『建築の空間原論』 彰国社 2011年 第1版
|
---|---|
参考書 |
ニコラス・ペブスナー/小林文次、山口廣ほか共訳 『新版ヨーロッパ建築序説』 彰国社 1989年
レイナー・バンハム/石原達二、増成隆士共訳 『第一機械時代の理論とデザイン』 鹿島出版会 1976年
W.J.R.カーティス/五島明子、澤村明、末廣香織共訳 『近代建築の系譜ー1900以降 上巻/下巻』 SDライブラリー 鹿島出版会 1990年
|
成績評価の方法 及び基準 |
試験による。 |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
m.satoh@arch.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 18:00 ~ 19:00 5号館588A
|
学生への メッセージ |