2015年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 構造力学Ⅲ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 岡田・宮里 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C21Q |
クラス | 建築2組,企画経営2組 |
概要
学修到達目標 | 構造力学Ⅰ・Ⅱで学んだ基礎知識をベースにして、不静定構造の応力解析法体系を中心に、建築構造体の力の流れと変形性状について学ぶ。本講座の内容は、構造設計のための必要最低限の基礎知識であり、これらの解析手法は3学年後期に設置された構造設計法及び演習で直接利用される。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義内容は基礎的な原理や理論の習得を主目的として、教科書に沿って進める。授業は、前回の内容の復習から始め、徐々に新しい内容に導くよう配慮し、また適宜例題を示しながら理解の促進を図る。 |
履修条件 | 特になし |
授業計画
第1回 | ガイダンス-不静定構造概論: 建築構造の解析モデルと不静定構造解析法・構造力学と構造設計 |
---|---|
第2回 | 不静定構造解析の方法(1)-応力法: 応力法による不静定梁構造の応力解析 |
第3回 | 応力法による不静定ラーメン構造の応力解析/3モーメント法 |
第4回 | 応力法による不静定トラス構造の応力解析 |
第5回 | 不静定構造解析の方法(2): たわみ角法/未知数の種類と設定方法 |
第6回 | たわみ角法による不静定ラーメン構造の応力解析-部材角が生じない(節点変位がゼロの)場合- |
第7回 | たわみ角法による不静定ラーメン構造の応力解析-部材角が生じる場合(1)- |
第8回 | たわみ角法による不静定ラーメン構造の応力解析-部材角が生じる場合(2)- |
第9回 | 不静定構造解析の方法(3)-固定モーメント法とたわみ角法/固定モーメント法による連続梁の応力解析 |
第10回 | 固定モーメント法による不静定ラーメン構造の応力解析-部材角が生じない場合(1)中間節点が1つの場合- |
第11回 | 固定モーメント法による不静定ラーメン構造の応力解析-部材角が生じない場合(2)中間節点が2つ以上 の場合/有効剛比- |
第12回 | 固定モーメント法による不静定ラーメン構造の応力解析-部材角が生じない場合(3)表を用いた解法- |
第13回 | 固定モーメント法による不静定ラーメン構造の応力解析-部材角が生じる場合- |
第14回 | 不静定構造解析の方法(4)-せん断力分布係数法 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
『建築構造力学(下)』 理工図書
|
---|---|
参考書 |
『くわしすぎる構造力学演習Ⅲ』 彰国社
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験の結果により評価する。 |
質問への対応 | 講義終了後および演習時間内に行う。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎 569AB号室 「空間構造デザイン研究室」(03-3259-0710) |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 09:00 ~ 10:00
|
学生への メッセージ |
構造力学Ⅰ、Ⅱに続き、構造力学の基礎として履修して欲しい。 |