2015年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 応用力学演習Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 安達・山田 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜2 水曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C22P C34U |
クラス | 1組,企画経営1組 、 2組,企画経営2組 |
概要
学修到達目標 | 「応用力学Ⅱ」で学んだたわみ曲線や仮想仕事の原理に基づいた不静定構造の解法(力の釣り合い条件と変形の適合条件),ねじり,長柱の座屈現象についての演習を行う. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義内容に関連し,毎回3~4題の演習問題を出題する.演習問題を自ら解答し,また疑問点を教員ならびにTAに質問することにより内容を理解する. |
履修条件 | 特になし |
授業計画
第1回 | 応用力学演習Ⅱの目標と意義 |
---|---|
第2回 | たわみ曲線 たわみ曲線の基本式に関する演習 |
第3回 | たわみ曲線 たわみ曲線の境界条件・連続条件に関する演習 |
第4回 | たわみ曲線 たわみ曲線式による不静定構造の解法/不静定骨組の応力に関する演習 |
第5回 | 変形の仕事(ひずみエネルギー) 力のなす仕事と変形の仕事に関する演習 |
第6回 | 変形の仕事(ひずみエネルギー) 軸方向力によるひずみエネルギーに関する演習 |
第7回 | 変形の仕事(ひずみエネルギー) 曲げモーメントによるひずみエネルギーに関する演習 |
第8回 | 変形の仕事(ひずみエネルギー) せん断力によるひずみエネルギーに関する演習 |
第9回 | 変形の仕事(ひずみエネルギー) 仮想仕事の原理に関する演習 |
第10回 | ねじり 円形断面をもつ部材のねじりに関する演習 |
第11回 | ねじり ねじり角およびひずみエネルギーに関する演習 |
第12回 | 座屈 長柱の弾性曲げ座屈に関する演習 |
第13回 | 座屈 座屈応力度/エネルギー法に関する演習 |
第14回 | 復習試験 |
第15回 | 復習および質疑応答 |
その他
教科書 |
特になし
|
---|---|
参考書 |
『建築応用力学演習』 加藤渉,榎並昭 共立出版
|
成績評価の方法 及び基準 |
原則として定期試験の結果(70%)を基本とするが,履修状況(復習試験の結果等を含む)(30%)も考慮する. |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
安達:駿河台校舎5号館6階565A室 山田:駿河台校舎5号館6階565B室 |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 15:00 ~ 17:00 安達
金曜 駿河台 16:40 ~ 19:50 山田
|
学生への メッセージ |
特になし |