2015年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 構造解析法 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 白井・田嶋 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C22S |
クラス | 環境・構造 |
概要
学修到達目標 | これまでに学んだ構造関係の知識を構造設計に総合する際には、コンピュータが道具として必要不可欠である。そこで構造解析の理論が具体的にどんな形でコンピュータに組み込まれいるか、それをどうやって利用するか、質の高い構造設計をするにはさらにどのような構造理論が求められるかを学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義内容は基礎的な原理や理論の習得を目的とする部分と、プログラミングや数値解析プログラムの利用に関する応用的知識を養う部分で構成されている。基礎理論の講義の他に、演習や課題を通じて、理解の促進を図る。また、HPにプログラムを公開して、自習により例題解析の演習ができるような環境を準備している。 |
履修条件 | 構造力学の基礎知識を習得していること。 |
授業計画
第1回 | 構造解析法と構造設計の関わり |
---|---|
第2回 | マトリックス代数学:マトリックスの和、差、積、逆行列の計算法 |
第3回 | トラス要素の剛性マトリックス(1):局所座標系における剛性マトリックスの誘導 |
第4回 | トラス要素の剛性マトリックス(2):全体座標系における剛性マトリックスの誘導と座標変換 |
第5回 | トラス構造に関する計算演習と解説 |
第6回 | はり要素の剛性マトリックス:局所座標系における剛性マトリックスの誘導,全体座標系における剛性マトリックスの誘導と座標変換 |
第7回 | 全体剛性方程式の誘導と求解法(1):要素剛性の重ね合わせと荷重および境界条件 |
第8回 | 全体剛性方程式の誘導と求解法(2):節点変位および部材断面力の算定 |
第9回 | フレーム構造に関する計算演習 |
第10回 | フレーム構造に関する計算演習の解説と構造解析プログラムによる確認 |
第11回 | 構造解析プログラムの利用(1):構造解析プログラムの種類と特徴 |
第12回 | 構造解析プログラムの利用(2):構造解析プログラムの仮定条件 |
第13回 | 構造解析プログラムの利用(3):構造解析プログラムにおける構造物のモデル化 |
第14回 | 構造解析プログラムの利用(4):構造解析プログラムを用いた演習 |
第15回 | 理解度確認試験およびその解説 |
その他
教科書 |
構造力学研究会 『建築構造力学 下』 理工図書 2011年 第1版
適宜,講義資料を配布する
|
---|---|
参考書 |
山下四郎,田中寿美 『エクセル有限要素法入門 骨組構造解析編』 EXCEL土木講座 山界堂 2004年
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験の評価(70%)に、課題点(30%)を加算して総合的に評価する |
質問への対応 | 定期的なオフィスアワーを設けるほか、メールでの質問にも対応する |
研究室又は 連絡先 |
白井研究室(白井,田嶋) 駿河台5号館6階567A,B室 Tel.:03-3259-0708 http://rc.arch.cst.nihon-u.ac.jp/ |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 12:10 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
構造設計・構造技術者を目指す学生には受講を勧めたい科目です。 |