2015年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 建築設計論Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 今村 雅樹 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C23S |
クラス | 建築 |
概要
学修到達目標 | 建築設計が都市の計画や社会性・地域性および環境保全などとの関係があることを理解し、「パブリック空間」をテーマにして学習する。現代までの都市と建築の計画・設計の経過を学習し、現在の課題に対応した建築と環境・空間の計画・設計の理念と方法を習得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教科書「パブリック空間の本」を中心に、具体的な都市空間や建築作品の写真・図面・映像を提示しながら、講義形式で行う。 |
履修条件 | なし |
授業計画
第1回 | 授業概要説明と授業内容の目標について/設計のレゾンデートルとは何かを問う/パブリック空間とは |
---|---|
第2回 | パブリック空間の系譜「パブリック空間の原型」「統治と宗教から生まれたパブリック空間」 |
第3回 | パブリック空間の系譜「社会の変革と工業化が産み出したパブリック空間」「理想の新都市像と計画されるパブリック空間」 |
第4回 | パブリック空間の系譜「互助の精神が生んだ近代日本のパブリック空間」「都市復興期に生まれたパブリック空間」 |
第5回 | パブリック空間の系譜「アーバンデザインとリージョナリズムにより開花したパブリック空間」「変容と再生を続ける現代のパブリック空間」 |
第6回 | パブリック空間のつくられ方と使われ方 |
第7回 | パブリック空間の読み取り方 |
第8回 | プライベート空間の中に現れるパブリック空間 |
第9回 | 設計手法:現代社会とプログラム構築との関係について 1 (地域施設コンペと住民参加) |
第10回 | 設計手法:現代社会とプログラム構築との関係について 2 (地域施設コンペと住民参加) |
第11回 | 設計手法:複合型福祉施設におけるユニバーサルデザインの設計手法 1 (バリアフリーとプログラム) |
第12回 | 設計手法:複合型福祉施設におけるユニバーサルデザインの設計手法 2 (バリアフリーとプログラム) |
第13回 | 設計手法:複合型地域施設としての小学校の設計手法 1 (オープンスクール、セキュリティデザイン) |
第14回 | 設計手法:複合型地域施設としての小学校の設計手法 2 (オープンスクール、セキュリティデザイン) |
第15回 | 最終理解度確認とレポート出題内容の解説 |
その他
教科書 |
今村雅樹+小泉雅生+高橋晶子 『「パブリック空間の本」 公共性をもった空間の今までとこれから』 彰国社 2013年 第1版
『「パブリック空間の本」公共性をもった空間の今までとこれから』を教科書に講義が進められる
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
授業内容からレポートを提出し総合評価とする。 |
質問への対応 | 授業の中で行う。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎5号館8階589B 今村研究室 |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 15:00 ~ 16:00 5号館8階 589B 今村研究室:今村教授
|
学生への メッセージ |
建築設計のための「パブリック空間のあり方」「多様なビルディングタイプ」におけるコンテクストの読み方や設計手法、ノーテーションの手法などとして授業を捉える。 |