2015年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 住環境デザイン | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 根上・宇於崎 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3・4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C23T |
クラス | 企画経営 |
概要
学修到達目標 | 集合住宅の企画・設計を行うなかで、建築(単体・複合)、市街地再開発、まちづくりなどを中心とした企画立案の基礎を学ぶとともに、建築設計の学習を基礎として、計画条件を立案し、コンセプト表現、図面表現を重視したプレゼンテーション技術を習得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
前半はグループワークを中心に基本資料の収集・解析、基本構想の企画・提案を行う。後半は個人指導で企画書の内容について検討を行い、提案を企画書および図面にまとめプレゼンテーションを行う。適宜レクチャーを行うととともに、状況に応じてワークショップ形式を導入し作品の質を高める。 |
履修条件 | 選択。企画経営コース所属学生のみ受講可能。グループでの調査分析・基本計画の立案と個人による設計の2段階の指導を行う。 |
授業計画
第1回 | 本科目の概要紹介・住環境デザインの目的 課題の出題意図の解説、企画立案のための基本的な考え方、情報や既存資料の収集・活用法について学ぶ。 |
---|---|
第2回 | 基本構想計画のまとめ方についてのレクチャー 敷地の調査方法について(立地環境・周辺地域・広域地域、地域の社会・経済・文化的活動および歴史的経緯など)学ぶ。類似事例の資料収集を行う。 |
第3回 | 現地調査 地域特性を現地調査から読み取るサーベイ手法の習得。地方自治体などの公共機関から資料収集を行う。 |
第4回 | 調査結果の発表① グループワークの結果をまとめて全員が発表する。課題敷地の立地・周辺環境などの読み取り方の指導。 |
第5回 | 調査結果の発表② 調査結果と類似事例の比較検討によって、開発イメージ・企画コンセプト案をグループワークでまとめ全員が発表する。 |
第6回 | 開発手法のレクチャー 開発イメージに対する開発目的の設定、開発条件の整理、開発の可能性の検討について学ぶ。 |
第7回 | 基本構想案のチェック 基本構想案 講義概要:開発コンセプトとの整合性について確認する。 |
第8回 | 企画提案の内容チェック① 開発規模計画(法規制・開発類似事例)、土地利用計画(周辺環境・地形地質)、各種動線計画(人・物流・交通などを学ぶ。 |
第9回 | 企画提案の内容チェック② 施設計画(施設の目的と内容・規模)、防災計画、構造計画、設備計画を学ぶ。 |
第10回 | 企画提案の内容チェック③ 採算計画(事業化手法と収支計算)、維持・管理計画および建築の基本計画の提案を学ぶ。 |
第11回 | 企画提案の内容チェック④ 建築計画(平面図・立面図・断面図)のまとめ方、図面表現方法を学ぶ。 |
第12回 | 企画提案の内容チェック⑤ 建築計画(平面図・立面図・断面図)のまとめ方、図面表現方法を学ぶ。 |
第13回 | 全体計画に対する企画書の提出 提出および発表、講評会と指導を行う。 |
第14回 | プレゼンテーション指導 建築計画にもとづく設計図面の表現とプレゼンテーション手法について学ぶ。 |
第15回 | 図面の提出 企画提案もとづく施設・建築計画をまとめ、図面化して提出および発表し、講評会において指導を受ける。 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
・構想案(10%)+企画書(30%)+設計図書(45%)+プレゼンテーション(10%)+各回の指導状況(5%) ・構想案、企画書、設計図書のすべての提出が条件。 |
質問への対応 | 演習の中で対応するほか、適宜研究室等でも受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
都市計画研究室(宇於崎) (uozaki@arch.cst.nihon-u.ac.jp) |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:00 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
選択。企画経営コース所属学生は受講すること。 |