2015年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 建築基礎数学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 古橋 剛 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜4 火曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C24A C25A |
クラス | 1組 、 2組 |
概要
学修到達目標 | 建築物の設計や解析、研究に必要な数学の基礎を学ぶ。建築の実際モデルを如何に数学モデルにするかを提示、数学の利用方法の一例を学びつつ、高学年次への導入教育となる数学の基礎知識を整理する。また、地震被害などの紹介により、建築技術者としての自覚の向上を図る。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
建築工学で用いる基礎的数学の理解を促進させるため、関連する基本的数学の物理的意味の説明や地震被害などの紹介をする。 |
履修条件 | 特になし。 |
授業計画
第1回 | 建築設計と数学との関わり、高学年次における数学の必要性などについて説明する。 |
---|---|
第2回 | 線型代数の基礎(1):行列、行列式、固有値問題などについて解説する。 |
第3回 | 線型代数の基礎(2):行列、行列式、固有値問題などについて解説する。 |
第4回 | 線型代数の基礎(3):行列、行列式、固有値問題などについて解説する。 |
第5回 | 線型代数の基礎(4):行列、行列式、固有値問題などについて解説する。 |
第6回 | 線型代数の基礎(5):行列、行列式、固有値問題などについて解説する。 |
第7回 | 線型代数などのまとめと小テストとその解説 |
第8回 | 微積分(1):微積分の基礎について解説する。 |
第9回 | 微積分(2):微積分の基礎について解説する。 |
第10回 | 微積分(3):微積分の基礎について解説する。 |
第11回 | テイラー展開、オイラーの公式など(1) |
第12回 | テイラー展開、オイラーの公式など(2) |
第13回 | テイラー展開、オイラーの公式など(3) |
第14回 | 微積分などのまとめと平常試験とその解説 |
第15回 | 構造物の振動表現:運動方程式の基礎について解説する。 |
その他
教科書 |
教科書は採用せず、適宜講義資料を配布する。
|
---|---|
参考書 |
参考書については、授業中に指示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業中の理解度(20%)、及び授業中に行う授業理解度チェックのための小テスト結果(40%)、平常試験結果(40%)をあわせて評価する。 |
質問への対応 | オフィスアワー:火曜日・10:40~12:10・駿河台校舎5号館564A室(古橋) |
研究室又は 連絡先 |
駿河台5号館6階564A室(古橋) |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 10:40 ~ 12:10 駿河台校舎5号館564A室(古橋)
|
学生への メッセージ |
机上の理論としての数学ではなく、つねに建築の設計、解析、研究の実務においてどのような形で数学が用いられているかを念頭に置いて、数学の知識、技術を身につけることを目指した授業です。 |