2015年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 建築設計Ⅵ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 今村(雅)・北岡・若松 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜4・5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C24U |
クラス | 設計・計画 |
概要
学修到達目標 | 建築を単体で捉えるのではなく、ビルト・エンバイロンメントの要素として捉え、都市と環境デザイン的な視点から設計を行う。 共通テーマとして、「ビルト・エンバイロンメントの再構築」とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
毎週プレゼンテーションを課しそれによって指導する。詳細は「建築設計課題集」を参照のこと。 |
履修条件 | 原則として建築設計Vまでの単位を取得していること。 |
授業計画
第1回 | 各ユニットの課題出題、課題条件の整理、課題の目標、受講上の注意など |
---|---|
第2回 | プロジェクトエリア現地調査、周辺状況把握・問題点抽出(1) |
第3回 | プロジェクトエリア現地調査、周辺状況把握・問題点抽出(2) |
第4回 | プロジェクトエリア現地調査、周辺状況把握・問題点抽出(3) |
第5回 | プログラムの設定と立案(1) |
第6回 | プログラムの設定と立案(2) |
第7回 | プログラムの設定と立案(3) |
第8回 | 中間講評会 |
第9回 | 空間構成(ヴォリュームとゾーニング)、動線計画(1) |
第10回 | 空間構成(ヴォリュームとゾーニング)、動線計画(2) |
第11回 | プランニング、所要機能と空間の結びつき、空間構成と架構計画(1) |
第12回 | プランニング、所要機能と空間の結びつき、空間構成と架構計画(2) |
第13回 | 総合指導、平面図・断面図・プレゼンテーションなど |
第14回 | 課題提出・評価・最終講評会 |
第15回 | 総合評価 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
中間講評会と最終講評会のプレゼンテーションの成果を含め、総合的に評価する。 各課題において、毎回指導を受けていない者の作品は採点されないことがある。 課題の提出において、指定時間終了後は特別の理由がない限り受け付けられない。 この他、受講上の注意については、設計課題集によるものとする。 授業に際しては、設計課題集を携行し、よく読んでおくこと。 |
質問への対応 | 授業の中で行う。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎建築設計講師室5号館5階553室(TEL:03-3259-0725) |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 14:00 ~ 15:00 5号館8階 589B 今村研究室:今村教授
|
学生への メッセージ |
課題の詳細やスケジュールについては、年度初めに配布する「建築設計課題集」を参照のこと。 |