2015年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 建築経済 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 八藤後 猛 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C25N |
クラス | 環境・構造、設計・計画 |
概要
学修到達目標 | 建築活動を支える経済的側面の基礎知識を修得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式で行う。 |
履修条件 | 特になし |
授業計画
第1回 | 経済学と建築経済概説 |
---|---|
第2回 | 戦後日本経済と経済の基礎と経済成長、景気変動と循環 人口構造の変化と日本経済 |
第3回 | 世界の中の日本経済(通貨と貿易) |
第4回 | わが国における土地・住宅政策と制度1 |
第5回 | わが国における土地・住宅政策と制度2 |
第6回 | 建築活動と産業構造の変化と将来 建設産業と経済の行方 |
第7回 | 日本経済が直面する課題 建築活動と経済変動に対する企業の対応 |
第8回 | 資本投入と技術革新への対応 設備投資と消費 IT革命による経済動向の変化 |
第9回 | 建築と都市のライフサイクルマネジメント |
第10回 | 少子高齢社会における経済への影響 雇用と労働力への対応 日本の雇用構造 |
第11回 | 日本経済のフローとストック 資産とバブル経済、そしてポストバブル経済への対応 |
第12回 | 建築の評価と制度 |
第13回 | 日本の財政と建設公共投資 建設等公共部門の改革 建築の評価と制度 |
第14回 | 住宅市場と経済 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
必要に応じ講義中に指示する
|
---|---|
参考書 |
必要に応じ講義中に指示する
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席を考慮するが、平常試験(100%)による |
質問への対応 | 講義中、もしくは研究室においてに対応 |
研究室又は 連絡先 |
講義において開示する |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 14:00 ~ 16:30
|
学生への メッセージ |