2015年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 建築設計Ⅴ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 佐藤(光)・北岡 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜2・3・4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C32W |
クラス | 建築 |
概要
学修到達目標 | 建築設計5は、将来建築設計を目指す学生のための選択科目である。これまでに建築設計や設計演習で学んだ建築設計の基本をベースにして、より広く、深く設計を学ぶことを目標にしている。 全体共通のテーマとして「これからの建築」を対象としながら、第1課題では共通課題として「これからの図書館」をテーマとし、第2課題では各ユニットごとに異なるテーマのもとに、これからの建築のあり方を模索しデザインする。 また、受講にあたっては、設計の現代的プログラムや建築論的なデザイン性に重点をおいた課題ということを念頭に置き、都市的建築の計画から構造までデザインする力を養う事を目標としている。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
5ユニットに分かれて行われます。第2課題では、それぞれのユニットが異なった課題で行われるので、詳しくは、4月に配布される「建築設計課題集」を参照し、ガイダンスの説明を聞いてて下さい。 |
履修条件 | 選択。建築設計IVで、総合評価B゜(75点)以上であることを原則とします。 |
授業計画
第1回 | 第1課題(1) 第1課題出題、講師の紹介、各ユニットの第2課題説明、授業計画、受講上の注意、課題条件の整理、課題の目標 |
---|---|
第2回 | 第1課題(2) 敷地及び周辺のサーベイ、プログラムの設定と立案 |
第3回 | 第1課題(3) 空間構成(ヴォリュームとゾーニング)、動線計画(利用者の流れ) |
第4回 | 第1課題(4) プランニング、所要機能と空間の結びつき、空間構成と架構計画、環境計画 |
第5回 | 第1課題(5) 総合指導、平面図・断面図・プレゼンテーションなど |
第6回 | 第1課題(6) 提出・評価 |
第7回 | 第1課題(7) 講評会・各ユニットの第2課題出題 |
第8回 | 第2課題(1) 課題条件の整理、課題の目標、敷地及び周辺のサーベイ |
第9回 | 第2課題(2) プログラムの設定と立案 |
第10回 | 第2課題(3) 空間構成(ヴォリュームとゾーニング)、動線計画 |
第11回 | 第2課題(4) プランニング、所要機能と空間の結びつき、空間構成と架構計画 |
第12回 | 第2課題(5) 総合指導、平面図・断面図・プレゼンテーションなど |
第13回 | 第2課題(6) 提出・評価 |
第14回 | 第2課題(7) 講評会 |
第15回 | 理解度確認と解説 総合評価 |
その他
教科書 |
各ユニットの先生から、それぞれの課題に即した参考書などが紹介される。
「2014年度建築設計課題集」をガイダンス時に配布する。
|
---|---|
参考書 |
日本建築学会編 『コンパクト建築設計資料集成』 丸善 2005年 第3版
|
成績評価の方法 及び基準 |
最終提出作品の評価、出席などを総合して評価する。 各課題において、毎回指導を受けていない者の作品は採点されないことがある。 課題の提出において、指定時間終了後は特別の理由がない限り受け付けられない。 この他、受講上の注意については、設計課題集によるものとする。 授業に際しては、設計課題集を携行し、よく読んでおくこと。 |
質問への対応 | 授業の中でおこなう |
研究室又は 連絡先 |
科目担当 佐藤光彦 駿河台校舎 建築設計講師室5号館5階553室 TEL03-3259-0725 |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 10:40 ~ 16:30 5号館5階設計講師室 担当:佐藤光彦
|
学生への メッセージ |